記事詳細
2015/11/20 12:26
北の方ではもう紅葉も終わってしまった地域もあるでしょうか。
静岡は暖かいところなので、今が一番紅葉が綺麗という場所もまだたくさんありますよ。
(伊豆方面は今が見ごろのようです。♪d(´▽`)b♪)
下の画像は静岡の紅葉ではなくて……
以前もご紹介した繊維学部のある信州大学上田キャンパスのモミジですけれど、
この日はお天気も良く、とっても綺麗に色づいておりましたよ。

一番顕著に紅葉する楓(カエデ)の別名としても、一般的にモミジと言いますよね。
葉っぱばかりが意識されますけれど、ちゃんとこの楓にも花言葉があるのですよ。


「節制」「遠慮」「自制」「大切な思い出」「調和」「美しい変化」
人間は変われます!(≧∇≦)b
新しい時代に合わせて、人間も新しく生まれ変わって生きるのです!!
囚人の、更生後を考えた、自立のための技能習得を兼ねた労役を、あの時代にすでに考えて
実行したとは……。
群馬県令の楫取素彦さんは、まさに、
新しい日本人により新しい時代を創る事に大きな功績のあった人なのですね~!!
新しい時代を創る人は、新しい考え方をする事が出来てそれを実行できた人です。
元不平士族の人達も、古い物事、新しい物事、それぞれの良いところを取り入れながら、
新しい時代を生き抜ける新しい日本人に、変化して欲しいものです。

今回の主題は何と言っても西南戦争の国事犯の受け入れ対応で、
大抵の県が住民との接触を避けて「未開地の開墾」をその労役として選んでいる事に対して、
群馬県は楫取県令の発案で、
配置された囚人たちに 製糸業に関わる仕事で技術を身に着けてもらい、
刑期終了後に新しい世の中でも生きていける為の手伝いをする
という方針で進められたという事ですよね。(≧∇≦)b
つまり……
国事犯の職業訓練と社会復帰の支援 を県として行ったという……
まだまだ、生きる為に自分の事しか考えられない人がほとんどだった時代にこの考え方、
物凄く先進的ですよね!!
まあ……囚人(罪人)と言っても、ほとんどが職を失った元士族たち……
しかも、国のやり方に不満を抱いて立ち上がったいわば志士たちなのですよね……
楫取さんにとっても美和さんにとっても決して他人ごとではない。><;
身内にも、友にも、同様の行動で命を失った人たちがたくさん居ましたから、
なんとかして生きる道を探す手伝いを、しないではいられなかったのかもしれません。
製糸業も人手不足であったし、もしもこの試みが成功すれば群馬にとっても一石二鳥……
受け入れる側が“囚人”という偏見を排除してくれさえすれば、まずは第一歩が実現する……
その為に人々を説得してまわり、働きかける楫取さんたちでした。
そしてついに熱意と誠意が伝わって、十分の受け入れ先が確保でき、
楫取さんの心がこもった演説を聞いて、頑なに新しい世の中に対して反抗心を持っていた
囚人(西南戦争での国事犯)達も、心を開いた……。ヽ(=´▽`=)ノ
ブレない志。
先入観に捕らわれない視点と発想。
そして諦めない不屈の精神。
真心のこもった、人と国を思う行動理念。
楫取素彦さんって、寅次郎が突っ走っている時は慎重で地味な人でしたけれど、
“壊す”為でなく“創り上げる”為に、その才能を発揮できる人だったのですね。
新しい世の中を作る為に、
社会のシステムを変えようと奮闘して明治政府で働く元同志(桂や伊藤など)とは別サイドで
人々の心に訴えかけてその意識を変えようと奮闘する楫取さんも
やっぱり維新志士なのですよね。
……というところで、短いですけれど、今回は以上で!(≧∇≦)b
次回もまた、群馬の製糸業は大揺れのようですね。 ……頑張れ楫取さん!!

![]() ![]() ![]() ![]() 疲労回復、風邪予防、老化防止効果あり♪ ![]() | ![]() ↑ 送料無料¥1404 | ![]() ↑ 送料無料 ¥1000 |



【静岡茶舗 楽天市場店】
店長ブログ→https://shop.plaza.rakuten.co.jp/shizuokachaho/
緑茶・日本茶・煎茶・深蒸し煎茶・粉茶・粉末茶・べにふうき・紅茶・玄米コーヒー・健康穀物他
-
この記事を読んだ人はこんな商品にも興味があります。
-
【有機黒炒り玄米】遠赤外線焙煎玄米富...
-
928円 税込 送料別
-
レビュー数:(8件)
-
新ラベル【焙煎 小麦ブラン 4袋】焙煎小...
-
1490円 税込 送料別
-
レビュー数:(26件)
コメント 4件
2015/11/20 17:23:29
あきらめない
ファン会員Mさん
不屈の精神があるのはすばらしいです
そして、新しいことに挑戦して、新たなことに
チャレンジしていけるということは、
とっても、前を向いていくということに、ほかならないと思えるのですが
なかなか変わろうとしない人やこともあるのですから、
先見の明が、あることで、他の人にも、それを解いていくのが
難しい時代に、先をみていく力、すばらしい、
私も、変わりたいけど、なかなか
思うように変われません。
人間は、いかに小さいかと思うし、ひとりではなにもできないし、
人に説く力が、ある人がうらやましいと、思うこと自体も
自分自身の力のなさを実感します。。。。_| ̄|○
2015/11/20 17:30:45
世の中を変える力・・・
本当に、人を動かす力とは
色んな形がありますね^^
>楫取素彦さんって、寅次郎が突っ走っている時は慎重で地味な人でしたけれど
ほんと、そう思いましたけど、実はしっかりと物事
タイミングを見極める力が備わっていたのかもしれませんね^^
システムを変える・・・考え方を変えさせる
本当に、難しいことだな・・と、常々思っていたけれど
みに沁みて思う今日この頃・・・。
2015/11/22 12:29:30
ファン会員Mさま
静岡茶舗さん
大人になって変わろうと思っても、何かきっかけが無いとなかなか変われないですよね。
変わらないという事が良い事もありますが、
出来れば「いい具合に」変われるのなら「変わりたい」とも思います。
でもMさま、自分自身の力の無さを感じているからこそ……
「変わりたい」と思う事が出来るのですから、
その気持ち、きっと大事ですよ♪(^^)
私も自分の力不足を感じる事ばかり~~~!!><;
2015/11/22 12:36:49
にんぐるサマ
静岡茶舗さん
こうしてみると、一つの物ごとに同じ志で向かって行こうと思っていても、
その行動や役割には人それぞれ違いがあって、
無理に同じ行動をとらなくても、かならず自分が力になれる場がやってくる……
その時に一生懸命頑張ればよいのだ……
という気分になってきますね。(^^)
システムを変えるというのは、古いシステムを一度捨てなくては出来ない事ですから
むずかしいですよね。
人の考えもなかなか変わらないから難しいですけれど……
白紙の所に上書きするのが一番楽です。(^^)
だから、何でも子供のうちに勉強しておく方が飲み込みが良いのですよね~。(笑)
- コメント入力欄
-
書き込みに際しては店長の部屋規約の禁止事項や免責事項をご確認ください