記事詳細
2018/06/26 05:20
ともかく地鎮祭というチャンスがないと鎮物の埋納の儀をすることが昔はまずなかったわけです。
というより、地鎮祭という言葉も初耳だということもある。
さらに鎮め物って何?
これはとても多いんですけど、40代を過ぎる頃になると周りの人たちからの言葉で聞くかもしれないな。
やはり若年には若年の会話があって、中高年には中高年の会話があって、高齢者には高齢者の会話がある。
知らないからって気にしない。
いづれ知ります、きっと知ります。
通販でしっかりした鎮物が手に入るからね。
こういうのってなかなか店舗でも販売していないように思います。
小売の商材というより卸売の商材ですね。
個人で入手するより建築会社、神社、お寺などの人から入手することがほとんどです。
でも、こうやって自分でできる時代ですので、気軽にやってみてはいかがでしょうか。
一筆入れておきたいときには桐箱版、さらに簡素で十分ならば簡易版というものがあります。
鎮物 桐箱版
https://item.rakuten.co.jp/omakase/5319/
興味のある方は是非ご覧ください。