2017/09/15 16:57
今回は、ミャンマーのカチン州ミッチーナに行って来ました。
最初に訪れたのは1998年1月、世界最大の翡翠鉱山であるカチン州のパカン鉱山視察の時でした。
それ以来4度目の訪問です。
ミッチーナはミャンマー第二の都市マンダレーからおよそ420km、ミャンマー最北のカチン州の州都です。
私にとってミッチーナは翡翠鉱山パカンに行く起点であり、ミャンマーを縦貫して流れる大河エヤワディ川の始まり、ンマイ川とマリ川の合流地ミッソンの所在地でもあることから、ミャンマーの中でも特に惹かれる所です。
カチン州に住む少数民族(カチン族)の文化は独創的で農具、猟、漁具、祭り、合理的な家の造り、どれも素晴らしい文化があります。
カチン州出身の前国会議員の方と以前から交流があり、ゴムの木を植える運動に賛同して少しばかりの協力をしていたのですが。今回その彼が直面し、毎日奮闘している難民村を案内してもらいました。
部族間の争いから逃れてきた人たちが、なっと6000人も数カ所に住んでいるというその中の1箇所を訪問。
およそ2500人がバラックやテント生活をしており、ボランティアに支えられて学校建設、ヤンゴンからの医師の手配、薬の調達にご苦労なさっていました。
部族間の争いは根が深く、なかなかすぐには解決しないという難題です。
田んぼも畑も、家畜すらそのままに、逃れなければならない現状。
翡翠も琥珀も現在採掘は禁止されているとのことで、働く場所さえない状況が続いているようなのです。
ミャンマーは南の方でもロヒンギャ族の問題で苦労していますが、カチン州でも苦しんでいる人々が沢山いるのです。
色々と考えさせられる今回のミャンマー旅でした。
-
このお店で1週間以内に売れた人気アイテム
-
*こちらはクーポン対象外商品*NITECOR...
-
2980円 税込 送料込
-
レビュー数:(6件)
-
翡翠 (ヒスイ)くりぬきリング『桜翼』(...
-
162800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠(ひすい)置物・落款印材「春彩神...
-
140800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠(ヒスイ)ルース『暖緑』(10.25ct/...
-
107800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠 (ヒスイ)玉璧ペンダントトップ『瑞...
-
85800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠(ひすい)ペンダント・根付け『輝青...
-
63800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠(ヒスイ)ペンダント・置物『氷美蓮...
-
63800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠(ヒスイ) ブレスレット 『青のリズ...
-
54780円 税込 送料込
-
レビュー数:(1件)
-
翡翠(ひすい)ペンダント・根付け『翠美...
-
47300円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
翡翠 (ヒスイ) 管玉ペンダント『氷花管...
-
30800円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
2017/08/25 13:13
先日、ミャンマーで9900万年前の化石から新種の花が見つかったと新聞に掲載されました。
早速、オレゴン大学のHPで探しましたら、すぐに見つかりました。
約9900万年前の琥珀から見つかった白亜紀後期の花。(米オレゴン州立大学のジョージ・ポイナー氏提供)
今回びっくりしたのは写真が非常に鮮明なこと、植物、昆虫、羽毛などなど
種類も多く見ているうちにすぐに数十分経ってしまいます。
(Myanmar amber fossilで検索しますと、様々な画像が見られます。)
昨年は中国人の新発見の発表がありましたが・・・・・。
それにしてもミャンマー国内での発表が全くないのは寂しいですね。
9月早々にカチン州ミッチーナまで行ってきます。
ミャンマー好きな1日本人として何か出来ることあるんではないか!
そんな気持ちで行ってまいります。
2017/08/03 17:39
先日、Sotheby'sからホワイトグローブニュースレターが届きました。
翡翠をはじめ宝石好きの方にご興味のありそうな部分をご紹介いたします。
---------------------------------------------------
『高貴さと美しさを備えた最高級の翡翠』
香港のジュエリーオークションの特色として、最高級の翡翠が出品されることが挙げられます。
翡翠は中国で最も高価な宝石としてされ、第一夫人に翡翠を与え、第二夫人にはダイアモンドを与える習慣がありました。
不老不死及び生命の再生をもたらす力を持つと信じられており、宝石言葉は「長寿、健康、徳」。
深く美しい緑で透明度の高い最高級の品質のものは"ろうかん"と呼ばれ、珍重されています。
透明度は重要な要素で、高ければ高いほど評価も高まり、ペンライトで光を横から照射して光が石の中に浸透するものほどランクの高い翡翠と言われています。以下略
------------------------------------------------------
また今回は2017年4月4日に香港で開催されたジュエリーオークションにて高額で落札されたピンクダイアモンドの紹介文が載っていました。以下一部ご紹介いたします。
---------------------------
『CTFピンクスター』
59.6カラット、ファンシービビッドピンクダイアモンドが約80億円で香港の宝石商により落札され,
落札者のイニシャルをとって「CTFピンク・スター」と名付けられました。
これは、すべての宝石のオークションにおける最高記録、また美術品を含むアジアで出品された全てのオークションアイテムの最高記録になりました。
------------------------------------
「なぜこんなに高いのか?」の説明ですが、長いので一言で言いますと、大きくて綺麗で傷がなく非常に希少性の高いダイアモンドとのことです。
『日本人』が『123億円で落札』ニューヨークで
5月18日、 サザビーズニューヨーク本社で行われたコンテンポラリーアートイヴニングセールにてジャン=ミシェル・バスキア作「Untitled」が約123億円で落札されました。
落札したのは前澤友作氏。
紹介文の中で私が気に入ったのは
「のめりこめばのめりこむほどに、どんどん新しい世界が拓けて、様々な素晴らしい作品に出会うことができます。」
という前澤氏の言葉です。
(前澤友作氏:著名コレクターであり起業家)
2017/07/31 17:28
宮崎県に入るのは今回で2回目、最初に訪れたのは17年ほど前だったでしょうか?
その時は翡翠の碁石を作ろうとしていて当時、碁石で有名な日向の方へ訪れたのです。
今回の目的地は日本最大と言われる「西都原古墳群」、広大な草地に大小300個以上の
古墳が点在するまさに古墳の公園です。
この古墳群につきましてはネット上でも容易に詳細が分かりますので是非ご覧になってください。
私が素晴らしいと思ったのは博物館のボランティアのガイドさんです。
古墳からの出土品である土器や石器、人骨などなど具体的に説明してくれました。
土器の文様の差により分る年代、武器や黒曜石からわかる年代や産地は当然のこと、
石器や鉄器、人骨などの説明ほか些細なことでも親切に教えてくれます。
(横浜から来た、ということも大いに考慮してくれたのかもしれませんが・・・。)
係りの方にお聞きしたところ『常に新しい情報を展示』という姿勢を基本とするとおっしゃっていました。
関東を中心に見てきた博物館の展示物と一味違った展示品の数々に横浜から来た価値は大いにありましたよ。
館内は地下1階、地上3階建て、延べ床面積6678平方メートルのコンクリート製建物です。
2017/07/05 16:42
先日、宮崎県のほぼ中央部にある小林市に行ってきました。
さざれし工房として弊社に作品を提供してくださっている谷山様ご夫妻とは長崎でお会いしてから5年目になり、懐かしい旅です。
都合で家内と一緒に行けなかったのが本当に残念でしたが・・・。
谷山さんご夫妻は私とさほど年齢は変わらないはずなのですが、とても若々しく、話すスピードは速いし、その時々の話題は的を射ていて、後期高齢者の資格を持つ私など、話のスピード、内容、機転の利いた言葉などなどほとんど出ないだけに申し訳ないことしてしまいました。
年齢差だけでははかれないものがありますね。
今回の目的は、谷山様のご自宅近くでの土器や石器の探索と縄文、弥生、古墳時代の遺跡の見学です。
九州の古代遺跡と言えば、吉野ヶ里遺跡や金印の出土した北九州などをすぐに思い浮かべられる方が多いかと思いますが、九州南部の古代遺跡の知識については殆どありませんでした。
それだけに、未知なるものに遭遇するのでは!という淡い期待を抱いての出発でした。
目的地の小林市は、県庁所在地の宮崎市から車でほぼ2時間、西部の平野にあります。
周囲を1100~1700メートルの山々に囲まれた平坦地です。
さぞや古代人も生活しやすい環境でであったのではないでしょうか。
谷山さんのお話によれば、昔畑だったところや森林の中からも土器や石器などが今でも見つかるとのこと。
私たちも古代の遺物(土器、石器、黒曜石)のかけらなどを見つけ出すが出来、少量ですが手に入れることが出来ました。
明らかに関東地域から出土するものとは土器の形式が違っているように見えましたが。。。。
谷山様にお聞きすれば、この地域には古代遺物がまだまだ沢山あるとのこと。
見つかる確率は非常に高いと教えていただきました。
ここ小林市にも南九州独特の古墳があります。
地下式横穴墓です。
聞くところによれば、畑の作業をしていたところ突然数メートル四方にわたって陥没したそうです。
それで「何かあるぞ」と気づき掘ってみて古墳だとわかったそうです。
陥没前の畑は一面に平地で、通常の円墳のようにこんもりと盛り上がった部分がなく、埋葬された後誰も気が付かなくて保存されてきたんですね。
地下式横穴墓(ちかしきよこあなぼ)の説明は写真をご覧ください。
ここの古墳では地下に下りて横穴をくぐり、やっとのことで首を捻じ曲げて骸骨や副葬品など観察することが出来ました。
他ではこうして観察できないだけに記念すべき日になりました。
女性であろう骸骨の腕にはこの付近では採れない貝製の腕輪がついていました。
昔から交流があったであろうことがわかります。
未盗掘の古墳は埋葬されたまま現代まで保存されてきたわけであり、その資料としての価値は非常に高いものがあると言えます。