記事詳細
2009/02/10 14:30
遠視眼とそのメガネ
お客様がよくおっしゃることですが、遠視と老眼を混同されている方が多数いらっしゃいます。
老眼になり始めてしまったのですが、「遠視になってしまった」とおっしゃられます。
これは老眼などと「老」の字が付く言葉が悪いのですが、遠視と老眼は全くの別物なのです。
これと同じように老眼鏡を「近視用」と言われる方もいらっしゃいますが、これでは近眼用のメガネと区別がつかなくなってしまいます。
この場合、老眼鏡という言い方を避けるとすれば、「近く用」もしくは近用【きんよう】と申し付けください。
最近では、シニアグラスとおっしゃって頂いても意味は通じます。
ではまず、遠視とはどんな眼なのでしょう?
「近視って?遠視って?老眼って?その2」でご説明しました通り、
近視の場合、遠方のものは網膜の前側で結像しますが、遠視はこの逆です。
これも皆さんがよく言われる事なのですが、「遠視だと遠くが良く見える」というのもよく聞きます。
これは半分は正解なのですが、半分は不正解です。
下の図は遠視眼の様子を示したものです。
屈折力の不足により、正しく網膜で結像していません。

遠視眼は遠くのものを見るために調節力を働かせています。

この力を働かせれば遠くはよく見えます。
しかし、常に力が入っている事になってしまいますので、目の疲れ(眼精疲労)の原因になってしまいます。
しかしこの力より遠視の度合いが上回ってしまうと、遠くのものもよく見えないようになってしまいます。
これが半分は不正解だと申し上げた所以です。
近くを見るためにはより一層の力が必要になり、見難かったり、疲れやすくなってしまったりします。
また、そればかりか調節力を働かせると、連動して眼は回旋し内側を向き、
特に幼少期においての遠視は、常にこの状態になる事により、内斜位に固定されてしまう場合があります。
お子様でご心配な場合は、一度眼科医等での検診をお勧めします。
そこでメガネを使用することになります。
眼の屈折力が不足しているのですから、光を収束させる作用のある凸レンズを装用します。

このようにして、レンズで屈折の補助をすることによって、遠くや近くのものを明確に見せたり、疲労の原因を取り除いたりします。
一般的な老眼鏡も凸レンズを使用しますので、老眼と混同してしまいがちです。
では、老眼とはどんな眼なのでしょう?
次回は老眼のお話です。
↓の[タグ]眼とメガネのお役立ち情報をクリックで、当店発信のお役立ち情報が色々とご覧いただけます。
-
このお店で1週間以内に売れた人気アイテム
-
【目からの新型コロナ感染対策にも!】...
-
9845円 税込 送料別
-
レビュー数:(2件)
-
【ESCHENBACH】エッシェンバッハ 精密...
-
7040円 税込 送料別
-
レビュー数:(4件)
-
【フェイラー】メガネケース FEILER-44...
-
5588円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
コメント 0件
- コメント入力欄
-
書き込みに際しては店長の部屋規約の禁止事項や免責事項をご確認ください