日別記事一覧
2021/02/24 09:38
この記事は2012年3月9日の記事を再掲載したものです
マール店長は、1995年頃、かなり熱心にTUBAばっかり
売っていた時期があるのです。
以前、勤めていた楽器店がいくつかのTUBAブランドの代理店を
していたので、窓口としての仕事がたくさんありました。
ロジャー・ボボさんのレッスン風景。
撮影は私。
いろんなプレーヤーが公開レッスンを行うのですが、
お迎え、連絡、司会、撮影を全部一人でやらなくてはいけなくて
大変だったのです。
ボボさんを池袋のホテルまで迎えに行ったときは社長のベンツを
拝借して使っていたので
事故っちゃいけないし、ボボさんはやたら話しかけてくるし、
道がよくわからないしで、パニック状態。
左 東京佼成ウインド・オーケストラのTUBA奏者、小倉貞行氏
真ん中 フロイド・クーリー氏
右 武蔵野音楽大学助教授( 当時 )の故 貝島克彦先生
小倉先生にはイベントのたびに通訳をお願いしていました。
貝島先生は、私が人生の中で最も足を向けて寝ることができない人の
ひとりです。
TUBAの事はもちろん、他にもたくさんの大事な事を教えていただきました。
( そのことは、いつかまた書きます。)
これも撮影は私。
いつも自分が写真を撮っていたので、自分が写っていないのです。(笑)
スイスのTUBAメーカー 「 ヒルスブルナー 」 ご夫妻を
お招きしての公開レクチャー。
右端が司会をしている私。
今よりオッサン臭いですね。
客席はTUBAプレイヤーがずらり、です。
ヒルスブルナーは200年以上も直系家族だけでTUBAを作り続けてきた
京都の呉服屋のような伝統あるTUBAメーカーです。
このあと、HIRSBRUNNERさんと箱根の露店風呂に一緒に
いきました。
2時間くらいお湯からでてこないんです。この人。
TUBAとEUPHにヒルスブルナーを使っている
吹奏楽の超有名校、J学院までいってTUBAとEUPHの生徒さんを
撮影。
これも撮影は私。
本当によく働いてたなあ、この頃。
これ、総額で1千万円くらいします。
ひょえ~~。
カタログも作りました。
とにかく人使いの荒い会社だったので、なんでもやらされます。
きちんとできると、
「 ふ~ん 」
と言われます。
きちんとできないと
「 バカヤロー 」
と罵倒されます。
商品のコピーライトからレイアウトまで、誰にも教わらずに
全部、自分で考えます。
新宿のスタジオまでTUBAを何台も持ち込んで、14時間くらいかけて
楽器の撮影をします。
おかげで楽器のPHOTOの撮り方を覚えちゃいました。
プロはこういうふうに撮ってるんだ・・・
まさか15年後にこういうことがホームページつくりで役にたつとは
その時には考えてもいなかったのです。
この広告とカタログは評判よかったな。
ミラフォン工場ヘ出張した時の一枚。
ミュンヘン中央駅から汽車にのってワルドクライベルグへ・・・・
着くはずが2駅前で終点になっちゃって大ピンチ。
何故か駅前にタクシー乗り場がないのです。
駅前で30分人々を観察していると、タクシーに乗る人が全部
駅前のレストランからでてくる事を発見。
なるほどね、そこで呼んでもらうのですね。
無事に工場に着きました。
ロータリーのケーシングの合わせ作業をしています。
職人さんはチェコ人が多かった記憶があります。
これも撮影は私。
ベルになる前の金属置き場。
なにしろ大きい。
一枚が私の身長くらいあるのです。
とにかく、へたくそな英語で全部物事を交渉するので
大変・・・というか死にそうでした。
語学が上手な人も社内に何人もいたのですが、仕事の奪い合いで
猛烈に社内競争しているので、とても人にお願いできる事では
ないのです。
とにかく「 行っちゃえ! 」 みたいなかんじ。
30代は元気あったな。
はい、2012年にもどってきました。
某高校でTUBAを買う生徒さんが2人いるので、たくさん持っていきます。
マイネル・ウェストン、B&S、ウィルソンがずらりと並びます。
管楽器を販売する仕事をしている人のなかでもTUBAについて
きちんと理解していて、良くわかっている人は、ほんの一握りです。
BB管 CC管 F管 E♭管 ピストン、ロータリー
4+1 6ロータリー
とにかく複雑です。
木管楽器の人にはまず理解できません。
私は1995年前後の5年間くらい、M音楽大学のTUBAの学生さんのほとんどに
TUBAを販売していた時期に、こういうのをすべて覚えてしまいました。
自分で言うのも何ですが、日本にいる数少ないTUBA販売のスペシャリストです。
TUBAとHORNは息を入れてから出てくるまでの管の巻き方が
楽器によってものすごく違うレイアウトをしています。
さらにTUBAだと楽器のサイズもちがうので吹く人の体格や息の量や
演奏している環境などを考えて最適なものをアドバイスしながら販売します。
今回、高校生にTUBAを売りながら、昔、音大生によくTUBAを
販売していた時代を思い出してしまいました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
中古チューバでました。
マイネル・ウェストン 25
4ロータリー BB管
気になる方はご連絡下さい。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2001年に自分で楽器店をつくってみて、
楽器を「 売る 」「 直す 」
というベーシックな能力以外に、
広告、カタログ、今の時代ならWEBでのレイアウト能力。
コピーライトのセンス。
イベントの仕切りの能力。
商品撮影のノウハウ。
などがものすごく役に立っています。
むしろこっちのほうが大事かもしれません。
まだ若い人は、今、会社で
「 これは私の仕事じゃないでしょ、」
みたいな仕事をやらされる事があるかもしれませんが、
全部引き受けちゃうといいです。
いつか必ず、
役にたちます。
それでは。