◆メルマガ連動で随時更新中! 最終更新 5/2◆ 妖怪ブロンズ像~鳥取県 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像を紹介~ | |
☆LOVERS INDIAのスタッフ内では只今激熱妖怪ブーム! 鳥取旅行の際に水木しげるロードで撮ったブロンズ像を随時紹介していきます! たった2時間の滞在で果たして何体の妖怪を撮影出来たのか!?写真が無くなり次第終了です♪ | |
![]() |
No.28 水木しげる氏顕彰像 漫画家水木しげる氏のブロンズ像。2009年3月8日[87歳の誕生日]に建立。 代表作は「ゲゲゲの鬼太郎」、「河童の三平」、「悪魔くん」、「のんのんばあと俺」他。 4月からはNHK連続ドラマで「ゲゲゲの女房」が放映予定。 石碑の碑文には「なまけ者になりなさい」と書いてあります。 |
![]() |
No.29 河童(かっぱ) 河太郎(かわたろう)とも言う。 ほぼ日本全国に出没、呼び名や形状も各地方によって異なる。 相撲が大好きでよく子供を相撲に誘うが、相撲に負けた子供は尻子玉を抜かれる。 こわっ! |
![]() |
No.30 袖引小僧 夕暮れの帰宅を急ぐ者の袖をクイと引く。 振り向くが誰もいない。 気を取り直して歩き出そうとするとまたも手がクイと引かれる。それだけ! 東映太秦映画村に出没したことがあるらしい! |
![]() |
No.31 猫娘 猫娘(ねこむすめ)は水木しげるの漫画 『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公である 鬼太郎のガールフレンドの猫妖怪。水木しげる先生オリジナル?? 身長:136cm、体重:29kg、鬼太郎より1歳年長のヤキモチやきやさん♪ |
![]() |
No.32 ぬりかべ 福岡県遠賀郡の海岸地方に伝わる妖怪。 相手の前に立ちはだかって、通行の邪魔をする。 棒で下の方を払えば壁は消えるらしい。 「カベヌリ」という妖怪もいるらしいが同一妖怪かはまだ研究中。 水木しげる先生は、戦争中にラバウルでぬりかべに会ったことがあるそう! |
![]() |
No.33 家鳴り(やなり) 日本各地の伝承にある怪異の一つで、 家や家具が理由もなく揺れ出す現象。 ポルターガイストみたいなもの? 小さな鬼のような妖怪です。 |
![]() |
No.34 朱の盆(しゅのぼん) 奥州(東北地方)の諏訪周辺に出没。 おどかしてくる。 名前の通り赤いお盆の妖怪?真っ赤な顔。 『ゲゲゲの鬼太郎』でぬらりひょんの手下として知られるようになった。 |
![]() |
No.35 海女房(うみにょうぼう) 島根県出雲地方を始め、日本の沿岸地方に出没。 海を住処とするが、陸上でも数日間程度なら生きていることができる。 人間の言葉を話す者もいる 塩魚が好き!人間も食べる!? 海坊主の奥さんという説がある。 そのまんま! |
![]() |
No.36 37 鬼太郎と目玉おやじ 仲良く座った鬼太郎と目玉おやじ。 目玉おやじ役を昭和43年の第1期シリーズから41年間担当した田の中勇さんは、2010年1月13日、心筋梗塞のため死去、享年77歳。 焼香台のそばには、あぐらをかいた小さな目玉おやじの人形が飾られたそうです。 ご冥福をお祈りします。 |
![]() |
No.38 川猿(かわざる) 遠州(静岡県)の榛原郡に伝わる妖怪。 弱点は目と股で、ここに矢を受ければたちまち力が弱まってしまう。 性格的には本来は臆病者だが、自分を助けてくれた人間の顔は忘れないという。 |
![]() |
No.39 山彦(やまびこ) 山の中に住んでいる。山や谷で大きな声や音を出すと、同じ声を返してくれる。 鬼太郎の中では大きな藁の笠をかぶった出っ歯の妖怪として描かれている。 鳥取県鳥取市では、呼子(よぶこ)とも呼ばれる。 |
![]() |
No.40 白うねり(しろうねり) 付喪神の一種。 古いぞうきんに魂がやどり、龍のような形になった。 夜に飛行し人の首や口にまとわりつき、その悪臭で気を失わせる。 うえ~☆ |
![]() |
No.41 倉ぼっこ(くらぼっこ) 岩手県遠野地方に出没。 子供ほどの背丈で、全身毛むくじゃらか、頭髪が体全体を被うほど長かったりする。 危害を加えず、人を助ける。 座敷童子に類する妖怪であり、倉ぼっこが倉から離れると家運が徐々に傾くらしい! ちなみに、商品担当マサラティー番長に非常に良く似ているというウワサ(見た目が)♪ |
![]() |
No.42 手長足長(てながあしなが) 九州に出没。福島県の磐梯山でも目撃情報あり。 手だけがすご~~~く長い人型の妖怪と、足だけがすご~~~く長い人型の妖怪が2マンセルで魚を捕ったりしている。 手長足長が現れると必ず天気が変わるらしい! |
![]() |
No.43 川獺の化け物(かわうそのばけもの) 北陸地方、紀州、四国辺りに出没。 かわうそが人間に化けた…そのまんま! 悪さをしたり、人間を襲ったりするらしい。 お酒が大好き! 右手に持っている桶には無限にお酒が入るらしい! |
![]() |
No.44 毛羽毛現(けうけげん) 毛むくじゃら姿の妖怪。 「希有希現」とも書く。まれにしか見ないから。 疫神の一種とされ、家の周囲や床下のように湿った場所に棲みつくだけで、その家から病人が出る。 店長も私もすごーく苦手な妖怪! |
![]() |
No.45 海坊主(うみぼうず) 東北地方に多く出没。 海が荒れて船を転覆させて利する。 弱点は煙草の煙。奥さんは海女房。 シティーハンターに出てくる海坊主は妖怪ではない! |
![]() |
No.46 木の葉天狗(このはてんぐ) 鳥のような姿のクールな天狗。 天狗の中では地位は低く 山で作った薪を売ったり登山者の荷物を背負ったりアルバイトをして 他の天狗たちが物を買うための資金を稼いでおりそうだが、 いかんせんかっこいい! |
![]() |
No.47 雨降り小僧(あめふりこぞう) 雨を降らせる神様に仕える子どもの妖怪。 柄のない傘を頭にかぶっている。 鳥山石燕の妖怪画集 『今昔画図続百鬼』にも出てくる。 気ままに雨を降らせて、人々を困らせたりもする。 ほんと子供! |
![]() |
No.47 鬼太郎(等身大、半跏坐) 主人公の鬼太郎! 人間でも妖怪でもなく、 幽霊族の最後の生き残りだって知ってました!? 鬼太郎の紹介についてはまた次回! |
店長カレー姫 妖怪博士になるまでの軌跡はコチラ↓↓↓
