
■「着付け教室に行ってみたいっ!」
着付け教室とはいかなるものか・・・。自宅にとどく折り込みチラシを見ながらぼんやりと考えていた「着付け教室に通う」という行動が
なぜかこの蒸し暑い7月からスタートした私。会社からほど近い四条にある某着付け学校に体験教室の予約電話をし、その3時間後に自転車で走って滑り込むっといういつもの「行き当たりばったり」を無事経て、いよいよきもの町店長ホンジョウの「着付け教室体験」が始まった!
なんとなく「習ってみようかしらん」と思っていた人も「おいくらぐらいかかるのかしらん?」と心配だった人も、私ホンジョウが恥をいとわずさらけ出しますのでぜひご安心ください。お暇な時にでも読んでもらえたら本望でゴザイマス。
それでは「きもの町店長が行く!リアルお教室日記」はじまり、はじまり~!
っと、その前に。
私の自己紹介を少々・・・。

名前---ホンジョウコマコ
年齢---26歳
住居---京都市北区
仕事---きもの町でネット販売
趣味---テニス
*****ご紹介*****
実家は滋賀県。帰りが遅くなると電車で寝過ごして大変なことになる為京都に引っ越す。
現在、ネコ二匹(ちーとウリ)と長屋で暮らす。京都銅蛇美術高校テキスタイルアート科を卒業しキモノの知識は職業柄そこそこ。趣味は何をおいてもテニス。仕事よりも実際テニス(笑)「嘘ですっ社長!」



前回までの日記を読んでいただければわかるんですが、私の通う着付け教室では「自分の風呂敷」がいるんですよね。

一回だけの授業でいるんじゃなくて、教室に通う限りずっと必要なんですよ・・・。
世の中のみなさんってそんなにちゃんと風呂敷ってもってんのかな~・・・?
しかもどこで買ってるんだろ~?こういうネットショップで買ってる?(置いてね~・・・きもの町・・・(汗)
「でもでも、これからずっと通うことになるわけだし、そしたらずっと使うわけだし、、、変なの持ちたくないな~・・・。」なんて思うわけです。
今まで安さに目がくらんで、がらくたばっかり買ってきた私でありますが、そろそろ「そこそこのモン」を持っとかないとっていう
妙齢なわけで・・・。微妙にお金がかかるっす。
んで、どうしよっかな~・・・なんて考えている時にまたまたビビビと電気が走る。
「わしんとこ、風呂敷屋や。」
ぶんぶんラケット振り回しながら確かにそう言ったおじさんがいた・・・・。
そう、私がずっと通っている地域のテニスクラブに最近入ってきたおじさんが「風呂敷つくってる」って言ってた気が・・・する・・・。
今日の練習の時に聞いてみよ~っと。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
午後7時。仕事をほったらかしてとにかくテニスに走る。
いたいた!ハラダさん。
「ハラダさーんっ!」

なんだかあっさりOK。
詳しい話はテニスが終わったあとハラダさんのお店(お家)で聞くことに。
そしてテニスが終わった後、すぐにハラダさんのお家に行きまして詳しい風呂敷のお話をば拝聴することに。
するとなんとこのハラダさん、、、
結納などの時に使うあの風呂敷や袱紗などを創っておられる方で、自宅にはたくさんの色見本やら白生地やら
果ては「つづれ織り機」やら「糸巻き」やらがわんさかと・・・・。
「ほとんどのもんは揃とるで」と言われるのも納得のご自宅。しかもきもの町から歩いて30秒もかからないところにあったのです。
そしてそして、このハラダさんとこでつくられた風呂敷やら、袱紗やらは有名デパート「大○」の結納品コーナーに並んでいるのです。
「つづれ織り機、やろか。」と言って下さるのを「老後にもらいます」と丁重に辞退し(笑)お家を出たのは日付も変わった午前0時半。
でも、これでやっと「自分の風呂敷」を手に入れる姿が想像できるようになってきたのです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
ハラダさんが詳しく説明してくださったのを割愛し、簡潔に説明いたしますと・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
■風呂敷には「ちりめん地」と「紬地」の2種類があって、どちらでも好きな方をえらんだらええ。ということ。
■格が上とされているのは今でも「ちりめん」であるが、みかけだけで使うのはなく私のように「着付け教室で毎週使う」というような場合は
丈夫でしっかりとした生地の「紬」のほうが適しているとのこと。
■紬は「白山紬」という商標登録された唯一の糸を使用しており、その品質には「自信があるで」とのこと。
■「あんたの好きな色で、あんたの紋を染めたげる」ということで、染めたあとから紋を白くぬく「抜染」方法ではなく、ほんとのオーダーメイドであるということ。
-------------------------------------------------------------------------------------------

にわかに動き出したわたしの「自分の風呂敷を誂えるゾ!」
次回はどういう流れでオーダーメイド風呂敷ができあがっていくのかをご紹介しますね。
おっ楽しみに~!!
|