『今年は、11月2日(日)白川町にて開催しました。
今年は総勢60名。白川町・東白川村・七宗町に加え
川辺町の小学生が初参加しました!

『T-1グランプリ』とは?
地域の小学3~6年生を対象に、お茶のいれ方審査など3つの
お茶競技で総得点を競い合い、日本茶の「茶ンピオン」を決定するイベントです。
全国のお茶屋が、
『おいしい日本茶のことを皆さんにもっと知ってもらい、
健康・家族団らん・おもてなしの心を深めてもらいたい!』
と企画しました。
全国のお茶産地で開催されています。
≪3つの「茶レンジ」を勝ち上がれ!!≫

茶レンジ1「○×筆記クイズ」
参加者には、事前にテキストが渡され、勉強をしていただきます。
「お茶の歴史」「お茶の生産」「お茶の成分」「美濃白川茶のご当地問題」
全50問の中から30問が出題されます。
上位に入るには、茶レンジ1の
「満点」が必要となります!

茶レンジ2「お茶の種類当て競技」
お茶は各種あります。
「煎茶」「深むし茶」「粉茶」「茎茶」「玄米茶」「粉末茶」など。
簡単そうに思えますが、似たお茶もありちょっと意地悪なお茶もあり。

茶レンジ3「お茶の淹れ方実技競技」
美味しくお茶を淹れるには、正しい手順で淹れる必要があります。
ここでは、「手順・手際・心配り・味」を総合審査します。
「家庭でどれだけ練習したのか!」 経験が物を言います!
決勝戦には、上位5名が進出します♪

決勝戦
ステージ上で競技をします。
決勝に勝ち上がる選手は、上手にお茶を淹れられます。
しかし、「みんなに見られている」緊張感から、力を発揮出来ない選手もでてきます。
ここは、「手順・手際・心配り・味」に加え、「度胸」が肝心ですね!!

表彰式
1位と2位は、上麻生小学校の4年生
3位は黒川小学校の3年生
4位は上麻生小学校の5年生
5位は白川北小学校の5年生でした。
比較的低学年のがんばりが目に付きました。
みなさん、お疲れ様でした。
来年は、どんなドラマが生まれるか。今から楽しみ♪