2021/04/12 16:04


吸盤フックは壁を傷つけないので台所の吊り下げ収納に便利ですよね(*`ω´*)
でも、時間が経つにつれて段々吸着力が弱くなってきますよね…
特にコンロ周りだと油のせいで余計にズルッといっちゃうことが…(゚д゚)
ディアウォール吊り下げ収納をしてみたいけれど、コンロフードの出っ張りが細すぎで突っ張るなんで無理(`□´/)/
そんな時にオススメなのが今回ご提案させて頂くコンロ吊り下げ収納( *´艸`*)
使う時も仕舞う時もラクラクで、ワクワクするカッコいい吊り下げ収納で
ルンルン気分で毎日の料理を作りませんか?(*`ω´*)
ウキウキしながら料理ができる空間に♪

毎日料理や家事に追われている奥様方。
チョット手抜きしても、いい感じに見える収納。欲しいですよね(ノ*゚▽゚)ノ
でも、吸盤フックは時間が経つにつれて落ちてくるし…
コンロ周りなんて油で特にツルッツルに…「(゚ペ;)
壁を傷つけなくて良いですが、フライパンなど重い物を吊り下げるのも難しいので
使いどころを考えないといけないですよね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
でもっ!でも…
洗ったらサッと掛けて、使う時はサッと取れるコンロ周りの吊収納。
憧れますよね( *´艸`*)
ディアウォールで作るにしても、レンジフードの枠が良い感じに邪魔をして使えないorz
そんな時お勧めなのがL字型置き吊り下げ収納!(*`ω´*)
ディアウォールや吸盤フックで叶わなかった夢を叶えてみませんか(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
モノトーンがカッコいいシックな吊り下げ収納

無残にも力尽きた吸盤フックが横たわるコンロ台付近。
フライパンや重い物も段々とズルズル落ちてくる…
一番困るのが、落下して器具や床が傷つく事!
そんなのは嫌!!(`□´/)/
…という事で、ある程度の重さにも耐えられる吊り下げを作っていきます( *´艸`*)
今回使用する塗料はアレスアーチ0.5L(DIYに慣れた方なら0.1L×2缶でも十分です。)
ここからスタート!
材料

木材…1柱に使用します。
2吊り下げフック取り付け & 固定用(コンロ横幅ー柱の幅×2本分)
3吊り下げフック取り付け & 固定用(コンロ縦幅ー柱の幅×2本分)
固定…木ネジ(長さ:65mm)×12本
(長さ:32mm)×11本(または12本)
固定用金属(24穴)×1枚
引っ掛け…ネジ or フック×好きなだけ
塗装…アレスアーチ0.5L(または0.1L×2缶)
養生シート(できれば長い物)
他…ちょっとした大きさの木材(軽量)→棚を付ける場合

ネジはこの部分で何本使うか表しています。
制作前に下記の内容を必ず守って下さい(`□´/)/
1火を扱う部分で使うので、木材が火にあたらない所に柱及び固定部分を配置してください。
2もし、他の色やツヤなどを出したい場合は、火気厳禁の油性塗料及び油性ステインの使用はなさらないでください。
必ず水性塗料をご使用ください。
チョットワンポイントアドバイス
重い鍋やフライパンの吊るす場所を下部に配置する事で吊収納の安定度が増します(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
養生する

ペイントする前に、周りが汚れないように養生シートで保護しましょう( *´艸`*)
出来れば大きめの物をオススメします(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
塗装していく

缶と蓋の間にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理で開けます。
※缶を開ける前に缶をシェイクし、中の塗料をかき混ぜてから開けてください.
色が変わるとガラッと雰囲気も変わります(゚ー゚)(。_。)ウンウン
本格的な組立前に塗装をしてしまいましょう!
(乾き辛いので雨天時はお勧めしません。)
木目に沿って塗装をし…塗装は完了!
乾かします(*`ω´*)
組み立てる

ネジが入り易いように事前に穴をあけておきましょう( *´艸`*)
こうする事で、木がバリッと割れにくくなります(*`ω´*)
↓
上下でネジで留めましょう。
こうする事で、木材がクルクル回らなくなり安定します。
↓
一つ目はこれで完成です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
さらに土台を作る

L字型に木材を固定し、
さらに上部に固定金具を設置し
1で作った土台にジョイントします(*`ω´*)
安定させて棚を設置

中くらいの高さに2本目の木材を取り付けます。
この時の高さは吊るす物の高さに合わせればOKです(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
(例:フライパンを吊るす場合、フライパン+ちょっと高めの所)
必要なら、ここで棚板も設置しちゃいましょう(*`ω´*)
フックや吊り下げようのネジを取り付ける

調理器具を引っかけるフックやネジを取り付けたら…
完成!(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
完成!



無事完成!
これで調理器具も床も傷つけずに済みそうです(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
本文中にも書きましたが、
製作前に木材とコンロの外側の幅を図って、合うものがあれば作ってみてください(*`ω´*)
絶対に木材が火にあたらないように制作してくださいね(*゚▽゚*)
後は、重い物は下部にぶら下げるようにしてください(*`ω´*)
皆さんもオシャレな収納DIYで作ってみませんか?
今回使用した商品はコチラ
【アレスアーチ】

color:くろ
size:0.5L
-
この記事を読んだ人はこんな商品にも興味があります。
-
【3000円以上で送料無料!】アレスアー...
-
1782円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】アレスアー...
-
3168円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】ハピオフレ...
-
3168円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】ヌーロ 夜光...
-
743円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】油性アルミ...
-
3168円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】水性シリコン凹凸外かべ...
-
9405円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
水性キシラデコール エクステリアS 1.6L
-
7326円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
キシラデコール 白木やすらぎ 0.7L
-
3564円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】油性タッチ...
-
594円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】水性シリコン外かべ用【s...
-
6732円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
水性キシラデコール エクステリアS 3.4L
-
12276円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】水性シリコン凹凸外かべ...
-
6237円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】水性シリコン凹凸外かべ...
-
16632円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】油性トップガード【size】...
-
8316円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【3000円以上で送料無料!】油性アルミ...
-
2574円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
水性キシラデコール ウッドコート 0.7L
-
4059円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【送料無料!】水性コンクリートフロア...
-
12375円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
キシラデコール 白木やすらぎ 1.6L
-
6336円 税込 送料別
-
レビュー数:(1件)
-
【送料無料!】水性シリコン遮熱屋根用...
-
4158円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
2021/04/12 15:31
屋根や塀や門などはキレイに塗れても、小さい所の塗り残しはありませんか?
今回はポストの塗り方をお教えします(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン

玄関の顔、ポスト!

玄関にあるポスト。
人が行きかう入口に置いているのにサビサビだと、どうしてもカッコ悪い!
そんな声にお応えして、今回はポストのサビを取り、サビ止め処理をして、
キレイにペイントリノベーションさせる方法をご紹介します(*゚▽゚*)
まずは全体をお掃除&処理

今回サビを取るのに「皮スキ」という道具を使用します。
この時、取れにくい場合はガンガン叩きつけるようにすることもあるので、
出来るだけ室内(意外と金属音は響くので)でする事をお勧めします(゚ー゚)(。_。)ウンウン
ちなみに、この際、下に養生しておくと、剥がれた塗膜のお掃除がラクラクになるので
これもお勧めします!(くるくるっと巻いてポイするだけです!)

1
皮スキで浮いている塗膜をはがします。
ちゃんと引っ付いているところまで剥がしてください(*`ω´*)
「引っ付いている」or「引っ付いていない」は「浮いている」or「浮いていない」かで
判断してください。この作業を怠ると、塗った塗料が剥がれ易くなります(`□´/)/
2
紙やすりでサビをゴシゴシ落とします!
結構根気がいるので、
無心に手を高速に動かすとラクに感じます。
(あまり楽ではありませんが)
3
サビの粉と周りの汚れを
キレイにお掃除します。
今まで頑張ってくれてありがとう( *´艸`*)
養生(本番)をしよう!

汚れないように養生をしましょう!
その際、ペンキがかからないように鉢植や植物にも
キチンと養生しましょう。
ペンキが付着しなければいいので、
出来るだけ塗る塗装物を離して、
「ここならあまりかからないかな?」と思う所でしたら
出っ張りだけ保護するという手もあります。(ちょっとした手ぬきです)
怖い場合は、全体を保護する事をお勧めします(*`ω´*)
下塗りをする


下塗りという名の、サビ止め塗装をします。
サビサビだった所にさび止めを塗っていきます。
1
まずはかくはん(ペンキ缶を開ける前にフルフルして中身をかき混ぜてください)
2
次に缶を開けて、刷毛をワシャワシャして、抜けている毛を落とします。
その後、ペンキに刷毛をポチャ。
不要な塗料はフチにこすり付けて落とします(*`ω´*)
3
まずは角や細かい所を塗っていきます。
屋根の裏なども忘れずに!(細かい所は15mmの刷毛がオススメです!)
4
次に広い場所を塗ります。
錆びてたところを全て塗れば下塗りは終わりです!
上塗りをする


上塗りも下塗りと基本的に同じです!
1
かくはん→缶開け→刷毛ワシャワシャ→ペンキに刷毛ポチャ→余分な分落とす
2
細かい所、入り組んだ所、隅を先に塗装(15mm刷毛 推奨)
3
大きな面積を塗装(50~70mm刷毛 推奨)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、今回使用した塗料は、
下塗り「速乾エポキシさび止め 1.6L(あかさび色)
※他の塗装でも使用するためです。本来は0.2L程度で充分です。
上塗り「ウレタンガード0.2L(黒)」
※一度塗りで丁度終わるくらいなので、二度塗りする場合はもう一缶必要です。
二度塗りする方が綺麗に仕上がります。
完成!

今回使用した商品はコチラ
【油性ウレタンガード】

color:くろ
size:0.7L
【エポキシサビ止め】

color:あかさび色
size:0.2L
2021/04/09 19:03
ジャガイモや玉ねぎ、常温でしかも長持ちする野菜って、意外と保存場所に困りますよね~…「(゚ペ)
その辺りに無造作に置いておける物ですが、使う時はスムーズに使いたいし…(゚ー゚)(。_。)ウンウン
そんな時にオススメなのがホームセンターの端材売り場の木材で棚を作る事!
オシャレで機能的な野菜貯蔵棚を作りませんか?( *´艸`*)

ウキウキしながら料理ができる空間に♪

ニンジンやレタスなど傷みやすい野菜は冷蔵庫で保存しますが、
常温で保存する野菜って意外と収納スペースに困りませんか?
大体がカゴや適度なビニール袋に入れてそのままその辺りに…放置!
特に大きなカボチャや数が多いジャガイモは困りますよね~…「(゚ペ)
台所の主人である奥様は一度はどうにかしたいと思った事ありませんか?
今回はスッキリ見やすく、取り出しもラクラクでおまけに見た目がGoodな
野菜収納棚をご提案させてただきます(*'∇')/゚
木目を生かしたナチュラル収納棚
前回制作したキッチン台の上に無造作に置かれた野菜達… \( ̄Д ̄;)ノゴメンネ
そんな野菜達の居場所を今回制作しました。
前回のステインを使用したので、色が一緒で統一感が出ましたd(@^∇゚)
(レンジ台+今回の棚=1.6Lあれば十分です。)

ココからスタート!
材料

緑 …柱用:カットせずそのまま使用します
(ただし、サイズ調整で必要な場合はカットしてください)
ピンク …棚用1:L字部分の棚用。L字に連結させてストッパーの役割を持たせる。
(同じ長さに半分にカット)
黄色 …棚用2:後ろに設置。籠を支える役割に使う。
(同じ長さに半分にカット)
オレンジ…土台、安定用:下の土台と柱自体を連結、固定させる部分。
(同じ長さに4等分にカット)
水色 …上棚、安定用:上に置くだけの棚と柱自体を連結、固定させる部分。
(片方をオレンジで切断したサイズに合わせる。)

完成図はこのような形になります。
もし制作後、不安定だと感じる場合は下のような補強を行ってください(*゚▽゚*)
【その1】

上棚の部分に木材を追加し、固定ブラケット(フラットタイプ)で固定する。
【その2】

木材をクロスし、筋交いを作る。その後、ネジで固定する。

野菜を収納するカゴ

直接水が当たったり、摩擦などはほとんど生じないので、
今回は色付けだけで充分です。
初心者や、臭いを気にする方は水性ステインをお勧めします

養生する








作業をする際、汚れて欲しくない場所を養生します
※今回は木材が大きかったので屋外で塗装しました。
ヤスリをかける

下準備としてヤスリをかけます。
天板、台板、柱、すべての木材にかけます。
缶の蓋を開ける




缶と蓋の間にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理で開けます。
塗る前に一部カット

ペイント前に、木材をカットしましょう。
塗る前に一部組み立て
塗装前にL字型の木材を組み立ててしまいましょう。
(乾燥する際、L字だと立ちやすくなるため)

穴をあけて、ネジが入り易くし

ネジで固定

この形の木材をもう一つ制作しましょう。
待ちに待った塗装

色が変わるとガラッと雰囲気も変わります(゚ー゚)(。_。)ウンウン
本格的な組立前に塗装をしてしまいましょう!
(乾き辛いので雨天時はお勧めしません。)

木目に沿って塗装をし…

塗装は完了!
※分り易い写真を撮るために撮影時に養生を外しています。
塗装時は必ず養生した場所で行ってください。
誤って付着した場合、取れなくなる場合があります(ρ_;)

組み立てる(L字部分と支える部分を柱に固定)




L字部分とカゴを支える部分を柱に固定します。
角度と高さを合わせて取り付けるのがポイントです。

土台を取り付けて前後を連結する


土台は最悪付けなくてもいいですが、
付けることにより安定性は高まります。
さらに棚を追加

下段と同じように上段を追加します。
カゴを配置するとこのような形になります(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
上部を連結して強化する

このままだとグラグラなので、上部2か所(左右合わせて4か所)を固定して、
全体を強化しましょう(*`ω´*)
さらに上に木材をポンと載せると…
簡易棚が追加されました( *´艸`*)
もちろん、上部まで野菜棚にする手もありますよ(*゚▽゚*)
完成!


無事完成!
取り出しやすく、管理がしやすく、オシャレな野菜備蓄棚が完成しました( *´艸`*)
これで毎日の料理がより一層楽しくなりますね(*゚▽゚*)
あ、でもカボチャは下段のカゴに入れで保存してくださいね、
落ちたら危ないので(ノε`)
皆さんもオシャレな収納DIYで作ってみませんか?
今回使用した商品はコチラ
【オイルステインA】

color:ライトオーク
size:300ml
2021/04/09 17:46
ジメッとした梅雨が明け、カラッとした夏が到来するこの季節。
イベントが盛り沢山なこの季節。
キャッキャワクワクする前に、する事の一つに「ペイントリノベーション」が
あります(`□´/)/
暑い暑い日差しが降り注いて、ダメージを負いやすい場所の一つに
「屋根」があります!
本格的な夏が来る前に、強い日差しから屋根をペイントガードしませんか?(゚ー゚*)
本格的な夏が来る前の一仕事!

ジメッとした梅雨が終わり、暑い暑い夏がやってまいりました。
雨に耐え、風に耐え、夏の暑い日差しにも耐えた屋根は
きっと疲れが溜まっているはずです。
本格的な夏が来る前に、ペイントリノベーションで屋根をキレイにガードしましょう( *´艸`*)
塗装時間は約3日間です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
1日目
まずはキレイにお掃除を!



今までの労いの意味も込めて、屋根をピカピカにお掃除、剥がれかけた古い塗膜
(ペンキが乾いて固くなった物)をはがしてあげましょう!
この作業を怠ると、後で塗料を塗ってもキチンと定着し難かったり、
塗膜が剥がれやすくなったりします(`□´/)/
塗膜は「皮スキ」や「ワイヤーブラシ」で落とし、
汚れとともにデッキブラシで水洗いします。
水洗い後は、充分に表面を乾燥させます(゚ー゚)(。_。)ウンウン
2日目
塗らない所はキッチリと保護!

【塗らない場所には養生を】
塗装面との境目や塗ってはいけない所は、養生テープでカバーします。
屋根の軒下に植栽など塗料がついては困るものがある場合は、
ポリマスカーなどでカバーします。
ひび割れなどはこのタイミングで直します

【補強する】
すき間、ヒビ割れなどは、塗料の塗れる変成タイプのシーリング材で補修します。
下塗り

【密着率を上げる】
遮熱効果と耐久力をアップするために専用下塗り材を屋根全体に塗装します。
塗装前のPOINT

上塗りの塗装

【細やかな部分は先に塗る】
まず先にスミや瓦棒など塗りにくい所を刷毛で塗ります。軒先なども忘れずに塗っておきましょう
【次に広い面積を塗る】
広い面は、瓦棒の間を1スパンとして、ローラーまたは
毛幅の広い専用刷毛で塗り広げます。
屋根の塗装に柄が長いローラーがオススメです。


POINT:用具の後始末

人間の皮膚が体を守るように、塗膜は屋根を守ります。
長年雨風を耐え抜いた瓦屋根は、ストレスが溜まり所々にヒビや塗膜のはがれが生じてきます。
本格的な夏が来る前に瓦屋根をスッキリペイントリノベーションしてあげましょう!
屋根の塗り替え作業は、春(梅雨の前)か秋(寒くなる前)の時期に作業するのがいいでしょう。
今回使用した商品はコチラ
下塗り
【水性シリコン遮熱屋根用 専用下塗り剤】

color:つや消し白
size:7L
上塗り
【水性シリコン遮熱屋根用】

color:ブルー
size:7L
2021/04/09 14:45
ジメッとした梅雨が明け、カラッとした夏が到来するこの季節。
イベントが盛り沢山なこの季節。
キャッキャワクワクする前に、する事の一つに「ペイントリノベーション」が
あります(`□´/)/
暑い暑い日差しが降り注いて、ダメージを負いやすい場所の一つに
「屋根」があります!
本格的な夏が来る前に、強い日差しから屋根をペイントガードしませんか?(゚ー゚*)
本格的な夏が来る前の一仕事!

ジメッとした梅雨が終わり、暑い暑い夏がやってまいりました。
雨に耐え、風に耐え、夏の暑い日差しにも耐えた屋根は
きっと疲れが溜まっているはずです。
本格的な夏が来る前に、ペイントリノベーションで屋根をキレイにガードしましょう( *´艸`*)
塗装時間は約3日間です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
1日目
■まずはキレイにお掃除を!



今までの労いの意味も込めて、屋根をピカピカにお掃除、剥がれかけた古い塗膜
(ペンキが乾いて固くなった物)をはがしてあげましょう!
この作業を怠ると、後で塗料を塗ってもキチンと定着し難かったり、
塗膜が剥がれやすくなったりします(`□´/)/
塗膜は「皮スキ」や「ワイヤーブラシ」で落とし、
汚れとともにデッキブラシで水洗いします。
水洗い後は、充分に表面を乾燥させます(゚ー゚)(。_。)ウンウン
2日目
■塗らない場所はきっちりと保護を!

【塗らない場所には養生を】
塗装面との境目や塗ってはいけない所は、養生テープでカバーします。
屋根の軒下に植栽など塗料がついては困るものがある場合は、
ポリマスカーなどでカバーします。
ここから2通りのルートがあります
「屋根にどんな効果をつけたいか」によって、途中大きく2通りのペイントルートに分れます。
1 ある程度の遮熱効果を付けて、冷暖房費の節約をしたい…遮熱塗料
2 塗装ついでに雪おろしの効果を付けて、雪下し作業を軽減したい…ラク雪塗料
とりあえず塗装費用をお安く…油性トタンor油性シリコントタン用
追加したい効果を選んで閲覧してください( *´艸`*)
■遮熱効果あり(下塗り)

【密着率を上げる】
遮熱効果と耐久力をアップするために専用下塗り材を屋根全体に塗装します。

■雪下ろし効果あり(下塗り)

【サビ止めを塗って、サビやすい部分を保護する】
素地が出た所や、サビを落とした所やサビやすい所などに、サビ止め塗料を部分塗りして保護します。

ここから下は 1 2 共通の内容になります。
塗装前のPOINT

上塗りの塗装

【細やかな部分は先に塗る】
まず先にスミや瓦棒など塗りにくい所を刷毛で塗ります。軒先なども忘れずに塗っておきましょう
【次に広い面積を塗る】
広い面は、瓦棒の間を1スパンとして、ローラーまたは
毛幅の広い専用刷毛で塗り広げます。
屋根の塗装に柄が長いローラーがオススメです。


POINT:用具の後始末

【拭きとって、洗って、干す】
使い終えた用具は新聞紙・布などで拭き取り、
水性塗料は水、油性塗料はペイントうすめ液で洗い、陰干し後、保管します。
POINT:トタンの塗り替え時期

写真のように、「サビの発生」「塗膜のハガレ」「変色・ツヤが悪くなる」「汚れの固着」
などの症状が見られた場合、塗り替えのタイミングです。
赤サビをほうっておくと腐食が進み、穴があいて雨漏りの原因となったり、
トタンを交換しないといけないなど、手遅れになりかねません。
塗料をうまく使って長持ちさせましょう。
屋根の塗り替え作業は、春(梅雨の前)か秋(寒くなる前)の時期に作業するのがいいでしょう。
POINT:上塗りについて

屋根の傷みに拍車をかける季節が来る前に、
ペイントリノベーションでリフレッシュしてあげませんか?( *´艸`*)
上塗りは
「油性多用途」「水性多用途」「トタン用」「屋根用」
から下記の塗料の違いを参考に適切な塗料をお選びください
今回使用した商品はコチラ
■下塗り
【エポキシサビ止め】

color:あかさび
size:3.2L
【油性シリコン遮熱屋根用 専用下塗り剤】

color:つや消し白
size:3.4L
■上塗り
【油性シリコン遮熱屋根用】

color:新コーヒーブラウン
size:14L
【ラク雪塗料】

color:コーヒーブラウン
size:14L