記事詳細
2021/01/02 21:46
京都のお正月に欠かせない和菓子『花びら餅』
最近では関東でも見かけるようになりました。
そんな『花びら餅』の由来や歴史をご存知でしょうか?
花びら餅の由来は諸説ありますが、一番有力な説では、
1000年以上前の平安時代を起源としたものです。
平安時代のお正月には、長寿を願って「歯固めの儀式」
という儀式が宮中で行われていました。
その儀式で食したのが「大根」「いのしし」「押鮎(塩漬けにした鮎)」
当時の儀式では、これらの食材を真っ白なお餅に巻いて食べていたそうです。
時は進んで江戸時代。
「歯固めの儀式」はまだまだ言い伝えられていましたが、
その形は変化していきました。
江戸時代には「歯固めの儀式」で食べられていた食材を模した、
和菓子が広まっていったのだとか。
そう、それが『花びら餅』の原型です!
平安時代から歯固めの儀式で食されていた押鮎を模したのが、
花びら餅に欠かせない“ごぼう”だと言われています。
そして明治になって、裏千家十一代家元玄々斎が
花びら餅を初釜で使うことを許可され、新年のお菓子として、
全国の和菓子屋でも作られるようになりました。
長々と書いてしまいましたが、お菓子の由来と歴史を思い起こしながら、
花びら餅を召し上がるのも一考かと思います。
こんなブログを書いておきながら何ですが、
菓舗たむらの花びら餅は、今日1月2日に完売してしまいました。
364日後に、再びお目にかかりますm(__)m
-
このお店で1週間以内に売れた人気アイテム
-
【まるるんちーず】10個入りセット【送...
-
1800円 税込 送料込
-
レビュー数:(81件)
-
【まるるんちーず20個セット】チーズ ...
-
3580円 税込 送料込
-
レビュー数:(326件)
-
【まるごと栗パイ】8個入り栗 パイ ま...
-
1980円 税込 送料別
-
レビュー数:(3件)
-
【温泉から生まれたお菓子】磯部煎餅44...
-
3480円 税込 送料込
-
レビュー数:(34件)
-
【舌切雀煎餅】24袋入り煎餅 せんべい...
-
1080円 税込 送料別
-
レビュー数:(4件)
-
【たむらのごません】20袋(簡易箱)磯...
-
1000円 税込 送料込
-
レビュー数:(40件)
-
素朴な味わい・味噌入り【磯部チップ・...
-
356円 税込 送料別
-
レビュー数:(1件)
コメント 0件
- コメント入力欄
-
書き込みに際しては店長の部屋規約の禁止事項や免責事項をご確認ください