記事詳細
2013/03/29 17:49
こんにちは、Beko倶楽部の種田です。
昨日はグンッと暖かくなった石狩地方ですが、今日は例年並みの気温に落ち着いています。
暖かくなったといってもまだ寒さは抜けず、週末の予想最低気温はまたマイナスになる見込みです。
会社の前の道路も、ずいぶん雪が溶けましたね!
Beko倶楽部でも人気の北海道ビーフハンバーグです。
商品ページをよくご覧になっている方はご存知だと思いますが、この商品は、一般的に「無添加」と呼ばれる配合になっています。
ハンバーグの材料はコレだけです。
トマトケチャップ、還元水飴、牛乳(北海道産)、食塩、香辛料、(配合割合順)
しかし、Beko倶楽部では「無添加ハンバーグ」という売り方はしていません。
なぜなら、食品メーカーとして「添加物」のすべては決して悪いものではなく、使い方次第で品質の向上に必要なものであるという考え方のためです。
一部の書籍や報道では、食品添加物のすべてが悪者であるかのような誤ったイメージを消費者に植えつける動きもありますが、豆腐に使う「にがり(酸化マグネシウム)」をはじめ、おいしさ、食べやすさの向上のために伝統的に利用されているもの、細菌増殖を防ぎ保存性を高め、食中毒リスクを下げるものなど、食品添加物は人間の食文化に貢献してきました。
食品添加物は、安全性と有効性を確認して厚生労働大臣が指定した「指定添加物」、長年使用されてきた天然添加物として品目が決められている「既存添加物」、そしてこのほかに、「天然香料」や「一般飲食物添加物(寒天や果汁など)」に分類されています。
添加物の安全性について実験動物で確認された安全性の1/100を一日の許容量とし、その使用基準は許容量よりもさらに少ないわずかな量のみと定められています。
今では多くの人が利用しているサプリメントも添加物なしでは作ることができません。
広く市販されているペットボトル飲料に含まれる「ビタミンC」も添加物です。
健康のための、減塩・低糖食品にも、安全で美味しさを損なわないために添加物が使われている場合があります。
そういった中、美味しさを追求した結果、このハンバーグには食品添加物が必要なかっただけなんです。
ハンバーグの場合は、まず「肉」が主役です。
玉ねぎは、じっくり炒めることで甘みが、生玉ねぎを使うと適度な歯ごたえが出ます。
つなぎ(鶏卵・パン粉)は、ひき肉とそのほかの野菜を一まとめにする役割があります。
パン粉が多いと柔らかくなります。
トマトケチャップ・還元水あめ・牛乳・食塩・香辛料は、味を調え、肉のもつ臭みを軽減する目的で使われます。
この中で、スーパーでは見かけないものがひとつありますね。
「還元水あめ」です。
還元水あめの「還元」とは、化学用語の「酸化・還元」の還元です。
糖類を還元すると糖アルコールとなります。
キシリトールなどが有名ですね。
還元水あめは、水あめを糖アルコールにしたもので「食品」に相当します。
虫歯になりにくい・体内で吸収されにくいという性質があり、ダイエット食品に使われています。
その他の商品についても、表示内で気になる材料がありましたら、お気軽にお問合せください。
楽天市場では、販売されている食品すべてに、原材料表記の義務があり、商品ページに記載されています。
どういった目的で食材が使われているのか、一括表示から見てみるのも面白いですね!


まとめて買ってお買い得!【業務用商品】


義捐金受付期間を延長したそうです。
-
このお店で1週間以内に売れた人気アイテム
-
おうちでかんたん ミディアムステーキ 4...
-
3980円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
北海道ビーフシチュー ふらのワイン仕込...
-
1425円 税込 送料別
-
レビュー数:(6件)
-
おうちでかんたん ミディアムステーキ 8...
-
6400円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
北海道産 ローストビーフ モモブロック ...
-
4540円 税込 送料別
-
レビュー数:(10件)
-
北海道2種のハンバーグセット 送料込 贈...
-
4200円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
ビーフハンバーグセット 送料込 穴のあ...
-
4000円 税込 送料別
-
レビュー数:(1件)
-
北海道ビーフカレー 2食入 ホテルカレー...
-
1296円 税込 送料別
-
レビュー数:(5件)
コメント 16件
2013/03/29 17:57:19
な〜る〜ほ〜ど〜♪
こんにちは〜♪ 時計屋ネットのイワタニです♪
無添加の●●って言われると、ソレがいいようなもののように思ってしまってましたね〜。
確かにお茶とかビタミンとか入ってるのを見ると
ん?そんなの入ってんの?と思ったりしてましたがなるほどねぇ〜です。
今度からお買い物する時にちょっと気にしてみようかな♪
2013/03/29 18:04:00
さすが!!
学校は化学を勉強してIT技術者になって、しまった変な人間です。
もともと、添加物の有りようには疑問があり、無添加が本当に安心できるのか?
添加物有が危険なのか、疑問持ってました。
確たる自信を持っての、説明、感服です。
2013/03/30 11:14:18
春近し
カプパパさん
カプパパです。
雪解けが進んで、春が近付いている感じですね。
無添加は本当に良い?と常に思っていましたが
勉強になりました。
これからは内容表示を気をつけて見てみようと思います。
2013/03/30 15:35:29
間違った認識^^
こんにちは、福島です。
添加物の間違った認識は、困ったもんですね。
ワインも同じような事が言えます。
それは、酸化防止剤です。
正しい意味で受け止めて欲しいのですが、
悪いイメージが先行し過ぎてて…。
そちらでは、まだマイナスの日があるんですね…。
寒いなぁ~。
2013/03/31 13:59:21
無添加・・無着色・・・
こんにちは~。コーランのけいこです。
添加物って聞くと・・なんだか体に悪そうな気がしちゃう。
アスコルビン酸入りって書いてあるドリンクを「あ!!これ添加物!!入ってる!」
って行ったら化学屋さんに「それって、ビタミンCだから・・」
あの・・化学音痴の私です
2013/03/31 16:28:12
食品添加物!
こんにちわ 宮脇です
ナールです!!勉強になりました!
食品添加物ってよくない物と勝手に思い込みしてました!!
そんな事無いのですね!!これからはチャント見てみよう!!
2013/04/01 11:55:34
食品添加物。
生活に必要な食品添加物を上手に取り入れたいですよね。
添加物が入ってる食べ物のなかにも美味しいものはあるし、
入ってなくても美味しい食べ物もあります。
Beko倶楽部さんのハンバーグは、まさに入ってなくても美味しい!ですね☆
それが一番かも~♪
2013/04/01 15:17:51
表示も面白いですね~!
時計屋ネット【時計ベルト専門店】イワタニさん、こんにちは。
今国で使用が認められているものは、安全基準を満たしているので大丈夫なんですよね~
アレルギーのある場合は、別途気をつけなければなりませんが、それは食品に限らず、生活の中で常にあるものですものね。
表示のしくみをわかってみてみると、とっても面白いですよ♪
2013/04/01 15:24:35
ありがとうございます
レコードのアトリエ海 楽天市場店 海田さん、こんにちは。
必要でないなら使う必要はないけれど、使うことによって品質の向上になるなら悪いことではないんですよね。
たとえば、保存料を使わない代わりに、塩分たっぷりでは、本当に健康的かな?って思います。
今はいろんな方法で調べることができるので、消費者が正しい知識で選択していく時代なのかもしれません。
2013/04/01 15:29:38
昔から使われているものもありますね~
カプパパさん、こんにちは。
雪解け、ずいぶん進んでいるように思います。
道路も先週よりは走りやすくなりました。
無添加=安全とは限りません。
人間は、必要に応じて、古来からいろいろ食べ物の工夫をしてきています。
今はその延長にあるんですね。
2013/04/01 15:37:04
ワインもそうですよね!
スターリカーズ i-ショップ 福島さん、こんにちは。
ワインの酸化防止剤もそうですね!
これも誤解のある添加物ですよね。
ぶどうのような腐りやすいものを腐らせずに発酵させる古代の知恵として、数千年も前からある技術だそうですね。
安全で正しい技術は、これからも残って欲しいと思います。
2013/04/01 15:41:47
誤解してる方多いですよね~
ブティックコーラン楽天市場店 けいこさん、こんにちは。
一部の報道で、「添加物=悪いもの」というイメージがありますよね!
本当は、美味しく安全に食べるための工夫なので、これから正しい認識が増えるといいな~と思います。
そのためにも、「無添加ハンバーグ」という売り方はしない方向です。
2013/04/01 15:44:15
悪者じゃないですよ~
PLATINUM LADY プラチナムレディ 宮脇さん、こんにちは。
添加物は悪者じゃないですよ~!
ダイエット食にも、多くの添加物が使われています。
今後増えるだろう、ご年配の方向けの療養食も、添加物の力を借りないと作っていけないと思います。
2013/04/01 15:45:58
これからますます貢献すると思います。
おのみちサンポーク ちえさん、こんにちは。
確かに、自分の目で確かめることのできないものが入っているよりは、入らずに済ますほうがいいかもしれませんね。
きっと今後は、「塩分」「糖質」「脂質」などのコントロール食が増えてくると思います。
そうなったとき、添加物はとても重要な働きをすると思います。
2013/04/01 18:20:57
そうですね
こんばんは、和甲の高島です。
無添加=安全でおいしいとは限りませんね。
うちも酸化防止剤のビタミンCが入っています。
気を付けないといけないのは、添加物はなんでもかんでも危険だ!って考え方。
十把一絡げで語るものではないと思います。
2013/04/01 21:48:44
無添加
そうですね~添加物と言われると体に悪いような言葉に聞こえてしまいますが
うちの商品にも添加物なくしては商品にならないものがあります。
とても分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
添加物なくして美味しいハンバーグ、また食べたくなりました♪
- コメント入力欄
-
書き込みに際しては店長の部屋規約の禁止事項や免責事項をご確認ください