記事詳細
2013/01/21 15:03
こんにちは、Beko倶楽部の種田です。
北海道はこの週末から気温が少し上がっています。
札幌では、今年初めて気温がプラスになったと、ニュースになっていました。
落雪、なだれにご注意ください。
札幌市内の幼稚園・小学校は、今日が始業式です。
長い冬休みも終わり、どんど焼きも終わり、冬休み気分もこれで終了ですね。
この「どんど焼き」地域によって呼び方が違うかもしれませんが、お正月飾りを神社で焼いてもらう行事です。
道内の神社では、多くの神社では1月14日・15日に行われていますが、早いところでは7日、遅いところだと20日ごろ行われます。
北海道では、やぐらは立てず、正月飾りをそのまま燃やしているところが多いようです。
種田も正月飾りを持っていきました。
ここは、石狩の八幡神社です。

石狩市の弁天歴史通りにある八幡神社は、石狩でも古い史跡のひとつです。
江戸時代には、石狩の中心部がここにありました。

石狩八幡地区に、安政5年創建されました。
その後、明治7年にこの場所へ奉遷されました。
この地は、もともと「石狩弁天社」があったところで、この鳥居は弁天社のときのものがそのまま使われています。
弁天社は近くに移転してますが、今回は雪で入り口が閉ざされていたので、写真はありません。
鳥居の柱の文字が見えますか?
献 奉
安 海
全 上
「海上安全」
遺跡から、縄文時代から鮭を捕っていたというだけあって、ずっとこの地では鮭漁が行われてきました。
今回は見つけられなかったのですが、鮭を意味する「秋味」の文字もあるそうです。

鳥居の裏側です。
「文化十年」と書かれています。
1813年ですね。
弁天社が建立されたのが元禄7年(1694年)、八幡神社が建てられたのが安政5年(1858年)、この地に八幡神社が移ったのが明治7年(1874年)ということになります。

参道です。
ちょうちんにも雪が積もっていますね。
石狩の雪の深さがわかるでしょうか。

本殿はまだ開いていなかったのですが、本殿の上に額がかかっていました。
この額も歴史がありそうですね。

絵馬が風に揺れています。
地元の子供が書いたと思われるものもありますね。

偶然、鳥居の注連縄をはずすところを見ることができました。
どんど焼きで燃やすのでしょう。

この地域の人たちが持ち寄ったお正月かざりの、ビニール袋などを取り除く作業が行われていました。

火を入れる時間までは別の用事のためいることができませんでしたので、自分のもってきた正月飾りをお願いして帰りました。
無病息災、今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
そして、この神社や弁天社など、この場所の歴史ある建物が今は雪で埋もれているので、また雪のない時期にも来て見たいと思います。
石狩八幡神社
石狩市弁天町1
お祝いなどの贈り物にもちょうど良いサイズです。
『十勝若牛特選セット』 3600円(送料込)

まとめて買ってお買い得!【業務用商品】


-
このお店で1週間以内に売れた人気アイテム
-
ディナーセット プレゼント ギフト お誕...
-
7560円 税込 送料別
-
レビュー数:(3件)
-
選べる 北海道 ギフト 北海道からお届け...
-
4800円 税込 送料別
-
レビュー数:(15件)
-
北海道2種のハンバーグセット 送料込 贈...
-
4200円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
ビーフハンバーグセット 送料込 穴のあ...
-
4000円 税込 送料別
-
レビュー数:(1件)
-
おうちでかんたん ミディアムステーキ 4...
-
3980円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
北海道ビーフシチュー ふらのワイン仕込...
-
1425円 税込 送料別
-
レビュー数:(6件)
-
サーロイン Beko倶楽部オリジナルメルテ...
-
1555円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
チーズin穴のあいたビーフハンバーグ ...
-
388円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
コメント 11件
2013/01/21 17:01:51
お疲れ様です
厳選!北海道グルメ かに匠
マツケンです
どんど焼き
そちらは14・15日に行われるんですね。
根室・釧路は7日です。
一週間違うというのはビックリしました。
正月の神飾り
時代の流れか年々小さくなって来ましたね。
車に付けてるのも見かけなくなりました。
2013/01/21 17:33:36
どんど焼き
こんばんは、和甲の高島です。
しっかり積もってますね!
この雪の量は、こちらでは想像できない深さです。
どんど焼き、とんど焼きとも言ってるようです。
こちらでも15日にするところが多いと思います。
2013/01/21 18:52:29
どんど焼き・・・
近くの神社は12日になってました・・・。
とても歴史ある神社なんですね。
縄文時代から鮭を獲っていた??
そんな遺跡があったのですか!
同じ道内でも、地域の知らない事って
たくさんありますね~(^_^;)
2013/01/22 06:47:28
八幡神社・・・
おはようございます。コーランのけいこです。
八幡神社・・家の近所にもあって・・除夜の鐘、聞きながら・・行って来ました。
八幡様って・・あちこちにあるんですね。
2013/01/22 10:27:59
こっちでは「とんど焼き」です。
秋味と書いて鮭なんですか?知らなかった!
うう~、ますます秋の北海道の鮭が食べてみたくなりました。
鳥居を背にしたハルちゃん、今日も絵になってるわ~♪
2013/01/22 15:44:15
小さくなってるように感じます。
厳選!北海道グルメ かに匠 マツケンさん、こんにちは。
釧路は7日なんですね!
札幌周辺では14・15が多いように感じますが、ここ八幡神社では20日に行われていました。
2週間も違うんですね~
確かに、大きなお正月飾りは見なくなったかもしれませんね。
2013/01/22 15:47:06
とんど焼き
御昆布・佃煮司 和甲 高島さん、こんにちは。
石狩は雪もそこそこ多いですね。
これで地吹雪するので、積もるそばから飛んでいくというのもありますから、もっと積雪量は多いかもしれません。
とんど焼き、こちらでは聞かないので、関西方面の言葉かもしれませんね。
15日のところがやっぱり多いんですね~
2013/01/22 15:50:29
とても古い神社だそうです
インテリアショップ にんぐる 中谷さん、こんにちは。
石狩の遺跡から、縄文時代に鮭漁が行われていたという遺跡がでているそうです。
北海道の歴史のあるものといったら、函館や松前か、アイヌ文化を思い浮かべちゃいますが、全道にあるのかもしれませんね。
2013/01/22 16:00:26
全国にありますね~!
ブティックコーラン楽天市場店 けいこさん、こんにちは。
八幡宮は、全国にあるようですね。
今検索したら、全国に44000社あるそうです。
一番多い神社は、お稲荷さんだそうです。
2013/01/22 16:06:29
秋味⇒秋鮭
おのみちサンポーク ちえさん、こんにちは。
秋に北海道に戻ってくる鮭のことを、秋鮭(あきあじ)といいます。
この地では、秋を代表する味覚だったのでしょう。
最初に「秋味」の言葉があって、後に秋鮭の文字が当てられるようになったのかもしれません。
脂が乗っていてとても美味しいです。
日本の風景に、柴犬は似合いますね!
2013/01/23 15:07:06
- コメント入力欄
-
書き込みに際しては店長の部屋規約の禁止事項や免責事項をご確認ください