
2021/01/21 18:30
【新たな機能を搭載したターンテーブリスト向けDJミキサー、Pioneer DJ DJM-S7が登場!!】
Pioneer DJが新DJミキサー、DJM-S7を発表しました!
Pioneer DJ
DJM-S7【予約商品・3月初旬発売予定】
販売価格160,000円(税別)
激しいスクラッチにも耐えられるMAGVEL FADER PROの改良、多彩な機能を搭載しさらに進化したPERFORMANCE PAD、Bluetoothオーディオ入力など、強力な機能が多数搭載!
【激しいスクラッチにも耐えられるMAGVEL FADER PROの改良】
定番ミキサーDJM-S9のクロスフェーダーをさらに改良したMAGVEL FADER PROの操作性を向上させ、フェーダーノブ取り付け軸の垂直方向への剛性を30%アップさせており、さらなるロングライフを実現したとの事!ターンテーブリストには最も重要なポイントではないでしょうか!
【HOT CUEやサンプルを呼び出すPERFORMANCE PAD】
DJM-S11と同等のパフォーマンスパッドを搭載!もはやDJプレイには欠かせない機能となっていますね!
【使って楽しい、エフェクトのON/OFF操作ができる大型レバー】
DJM-S7に搭載されている22種類のBEAT FXや、Serato DJ Proとrekordboxに搭載されているエフェクトのオン/オフレバースイッチ!大型で使いやすく、一度使えばその操作感は手放せません!
【スマートフォンとのワイヤレス接続が可能なBluetoothオーディオ入力機能】
DJM-S7にはなんとBluetooth機能!お持ちのスマートフォンで再生されている楽曲をワイヤレスで飛ばして、DJM-S7上で再生可能です!楽曲の入力先はマスター、チャンネル1と2から選択することができとの事なので、他の入力と合わせたDJプレイなどにも活用できそうです。
【エフェクトレバー操作でSerato DJ Proの機能を活用するLOOP MIDI機能搭載】
さらにDJM-S7には新機能として「LOOP MIDI機能」という、DJソフトウェアにMIDI信号を送信する機能が追加されたとの事。これでBEATボタンで拍数を選択し、エフェクトレバーをオンにするだけで、設定した拍周期でDJソフトウェアにMIDI信号を繰り返し送信できるため、サンプルのループ再生を細かく操るなど、さらに独創性の高いDJプレイが生み出せそうです。
以上のように、DJM-S7はメインディスプレイやスムースエコースイッチの省略などがあるものの、それを補って余りある新機能を搭載したモデルとなっています!
また、もちろんDJM-S7ユーザーはSerato DJ Proとrekordboxを無償で使用することができます!
Power DJ'sではDJM-S11とともにDJM-S7も展示いたしますので、とうぞご期待ください!発売は2021年3月の予定です!
-
この記事を読んだ人はこんな商品にも興味があります。
-
【選べる特典プレゼント!】 Pioneer DJ...
-
77000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
E&S DJR200【お取り寄せ商品】
-
319000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
Pioneer DJ(パイオニア)DJM-750MK2 【...
-
165000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
E&S DJR400FX【お取り寄せ商品】
-
479600円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
Pioneer DJ(パイオニア)DJM-250MK2 【...
-
39600円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
STPVestax 鳳凰 houou mixer
-
880000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
Pioneer DJ DJM-S3 【高品質 EXFORM製 U...
-
61600円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
Pioneer DJ DJM-S9-S 【豪華3大特典プレ...
-
198000円 税込 送料込
-
レビュー数:(1件)
-
Numark SCRATCH (Serato DJ Pro 対応2...
-
53800円 税込 送料別
-
レビュー数:(0件)
-
【選べる特典プレゼント!】 Pioneer DJ...
-
275000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
Pioneer DJ DJM-S9 【豪華3大特典プレゼ...
-
198000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
【選べる特典プレゼント!】 Pioneer DJ...
-
80891円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
ALLEN&HEATH XONE:96 【あす楽対応】【...
-
259600円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
ECLER HAK360 【お取り寄せ品】
-
109780円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
ALLEN&HEATH Xone:23C 【あす楽対応】【...
-
59180円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
-
ALLEN&HEATH Xone:43 【あす楽対応】【...
-
88000円 税込 送料込
-
レビュー数:(0件)
2021/01/20 11:01
こんにちは!DJ機材専門店PowerDJ’sです。
当店の今週(1/13 - 1/19)の人気商品ランキングを発表!
1位の商品はJBL 104-Y3 (2本セット)(同軸パワードモニター)【メーカー3年保証付属】【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】。
他にも8位にはPioneer DJ(パイオニア) HDJ-X5-K【あす楽対応】、
9位にはNative Instruments MASCHINE MK3 【P10】【あす楽対応】などもランクインしております♪
店内にもオススメ商品がたくさん揃っているので
気になる方は是非チェックしてください!
⇒DJ機材専門店PowerDJ’sのトップへ!

※本ランキングは楽天市場ランキングチームが独自にランキング順位を作成しております。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
2021/01/13 11:01
こんにちは!DJ機材専門店PowerDJ’sです。
当店の今週(1/6 - 1/12)の人気商品ランキングを発表!
1位の商品はSHURE (シュア) RMCE-BT2 (Bluetooth 5.0 ワイヤレスリケーブル) 【国内正規品・2年間保証】【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】。
他にも3位にはTASCAM DR-40X、
10位にはAKG K371-BT-Y3(ワイヤレス再生対応モデル)【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】などもランクインしております♪
店内にもオススメ商品がたくさん揃っているので
気になる方は是非チェックしてください!
⇒DJ機材専門店PowerDJ’sのトップへ!

※本ランキングは楽天市場ランキングチームが独自にランキング順位を作成しております。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
2021/01/06 11:01
こんにちは!DJ機材専門店PowerDJ’sです。
当店の今週(12/30 - 1/5)の人気商品ランキングを発表!
1位の商品はAKAI Professional MPC LIVE II 【今なら使い方ガイドプレゼント!】。
他にも3位にはYAMAHA MG10XU【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】【P5】、
4位にはTASCAM VL-S3 (ペア)などもランクインしております♪
店内にもオススメ商品がたくさん揃っているので
気になる方は是非チェックしてください!
⇒DJ機材専門店PowerDJ’sのトップへ!

※本ランキングは楽天市場ランキングチームが独自にランキング順位を作成しております。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
2021/01/02 16:10
発売以来、その優れた操作性と完成度で瞬く間にオールインワンDJシステムの人気No.1モデルとなったPioneer DJ XDJ-XZ。そしてこの度その限定モデルとして発表されたゴールドパネルモデル「XDJ-XZ-N」も多くのDJたちから注目を集めています。
そこで今回Power DJ'sではこのXDJ-XZ-Nについて DJ HASEBE氏にインタビューを敢行!ご自身のYouTubeチャンネルでもXDJ-XZ-Nを使用したライブ配信を行っているDJ HASEBE氏にXDJ-XZ-Nの魅力を語っていただきました。
---ご自身のYouTubeチャンネルで、コロナ禍にスタートしたライブ配信プログラム『Welcome to my room』が話題になっていますが、そのライブ配信のセットにオールインワンのDJシステムであるXDJ-XZ-Nを新たに導入した経緯を教えてください。
DJ HASEBE氏:今までは、ミキサーがDJM-900SRT、ターンテーブルがPLX-1000を使って自宅スタジオのシステムを組んでいました。ライブ配信もそれでやっていたんですけど、配信を続けていく中でいろいろとアップデートしていきたいと思っていました。もちろん、ミキサーとターンテーブルっていう組み合わせでずっとDJをやってきたし、DJM-900SRTに体が慣れていたので、システム自体は安定していたんですけど、2014年くらいから使い続けてきて、自分の中ではちょっと飽きてもいました。それで、このタイミングで切り換えようと。
---DJコントローラーも含めて、いろいろと選択肢のある中で、最終的にオールインワンのXDJ-XZ-Nを選んだ理由は何ですか?
DJ HASEBE氏:まずは入り口としては、この見た目ですね。ゴールドとブラックのツートンカラーが80年代風のラジカセみたいなデザインで、ちょっと肩に担ぎたくなるような感じだなって(笑)。DJコントローラーに関しては、以前、導入を検討したこともあったんですけど、初期のコントローラーはターンテーブルを使うのと比べてタイミングのズレみたいなのが少し気になったり、なかなか導入まではいかなくて。でも実際、XDJ-XZ-Nを触ってみたら、そういったズレはほとんど感じないレベルで、良いところまで詰められているなって。DJ機材としての進化を感じました。
---ハセベさんくらいの世代のヒップホップDJだと、パソコンとターンテーブルを使ったシステムでDJプレイする人が今でも主流だと思いますけど、以前からDJコントローラーの導入を検討していたっていうのはちょっと意外ではありますね。
DJ HASEBE氏:自分だけのシステムみたいな、そういう部分で個性を出してDJをやるっていうのを試してみたいなと数年前から思っていました。しかし、通常の真っ黒なDJコントローラーの感じだと、LEDが派手に光って、ちょっとハイテクなイメージで自分の年齢からするとちょっと派手かなって。自分がプレイするジャンルよりはEDMとかのほうが中心っていう印象があったので、なかなか自分で使うイメージが掴めなかったんですよね。けど、XDJ-XZ-Nは面構えもオールドスクールっぽいから、最新のヒップホップではなくて、アナログからコツコツとデータ化したような80年代のオールドスクールとか、90年代の曲とかをおっさんぽくかけるっていうのをやってみたいなと。実際、中身はハイテク機材なんだけど、あえてそういう使い方をするのも面白いかなって。
---10月頭くらいからXDJ-XZ-Nを導入したそうですけど、使用感はいかがですか?
DJ HASEBE氏:1ヶ月くらい使って、ようやく慣れてきた感じですけど、配信を見てくれている人たちからも結構良い反響をいただいていて。パソコンを接続してSerato DJ Proを使ってプレイしているんですけど、XDJ-XZ-Nのディスプレイ操作だけでほとんどコントロール出来るっていうのが良いですね。ジョグにもディスプレイがあるから、いちいちPCの画面を見なくても残り時間を気にせずやれるのは、すごく便利だなって思います。ライブ配信の時、頻繁にパソコンへ視線をそらすっていうのは、パフォーマンス的にもあまり良くないし、プレイ中の見た目としても良いのかなって思いますね。
---実際、全てのプレイをXDJ-XZ-Nのディスプレイだけで出来ちゃうということでしょうか?
DJ HASEBE氏:プレイリストを変えたりする時はパソコンのほうが慣れているんだけど、あらかじめフォルダの整理をして、同じフォルダ内からだけプレイするのであれば全然出来ますね。そこまで整理するなら、それこそrekordboxを使ってUSBメモリにデータを入れておけば、完全にXDJ-XZ-Nのディスプレイだけでプレイすることになるだろうし。そうやって場合によって使い分けられます。
---ちなみにCDJとUSBメモリの組み合わせでのDJはやったことはありますか?
DJ HASEBE氏:野外フェスとかはたまに風とか直射日光の問題もあるので、ほぼCDJ-2000NXS以上でお願いしていて。でも、その場合も基本はコントロールCDを入れて、パソコンを繋いでSerato DJ Proでプレイするというパターンが多かったです。ただ、フェスでCDJを使っていたので、XDJ-XZ-Nに移行してもジョグホイールでのプレイに関しての違和感は無かったです。
---ジョグホイールのタッチの感覚はCDJと同じですか?
DJ HASEBE氏:そこは限りなく同じに近いですね。大きさもCDJと同じだし。ただ、ターンテーブルと比較してしまうと、あの感覚に慣れてしまっているので、ちょっとまだ少し違和感はあるけど、そこは徐々に自分で慣らしていく感じですね。でも、先ほど言ったように、ジョグホイールのディスプレイに必要な情報が揃っているので、プラスの部分も多いです。
---ミキサーの部分に関してはいかがでしょうか?
DJ HASEBE氏:DJM-900NXS2と比べても、全く遜色ないですね。BEAT FXの部分とかもNXS2と同じなので分かりやすいし。エフェクトも帯域別にかけられたりと、アップデートもされているし。
---エフェクトはどういったものを使いますか?
DJ HASEBE氏:よく使うのはフィルターと、あとはエコーとフランジャーあたりですね。ライブ配信とかで4つ打ちの曲をかける時は、結構時間的に余裕が出来るので、見ている人が飽きないように、あまり使ったことのないエフェクトを試しています。それでたまにグチャグチャになって失敗するけど(笑)。エフェクターに関しては今まで使い慣れてきたPioneer DJのミキサーの感じそのままなので、全く問題ないです。
---フェーダーに関してはいかがでしょうか?
DJ HASEBE氏:フェーダーの感触も良いですね。クロスフェーダーも縦フェーダーもカーブの切り替えがデジタルで設定出来ていろいろ選べるし、スクラッチも全然問題ないです。最初はDJM-900SRTみたいなフェーダーの切替えスイッチが見当たらないから、「どうやって変えるんだろ?」って戸惑ったけど(笑)、デジタル制御になったのは良い進化ですね。
---パッドは使っていますか?
DJ HASEBE氏:まだ導入したばかりなので、ほとんど使ってないですね。今のところ、自分の使い方はオールドスクールなスタイルの、アナログからの延長線上みたいなプレイを見せられたらなって感じで、手の込んだパフォーマンス的な使い方はあんまりしていないですけど、いろいろと慣れてきたら試してみたいと思っています。キューポイントを打って、2枚使いをやっているような感じを機械的に見せたりしたら、それはそれで面白いのかなって。あと、MPCっぽく叩いてみたり、サンプラー的な使い方をしたりとか。ライブ配信を見ている人を飽きさせないために、何か考えてみようかなって思っています。
---XDJ-XZ-Nは外部接続が豊富なのも売りの一つですが、どう使っていますか?
DJ HASEBE氏:ライブ配信の時、スタートの10分から20分間くらいはiTunesからBGMを流すので、1チャンネル分はパソコンからラインを引いています。あとはマイクですね。通常は1本だけど、ゲストがいるときは2本挿したりも出来るので便利です。マイクも含めて外部入力をメインのミキサー卓に通さず、全てXDJ-XZ-Nだけで完結しているのは、何かあってもいちいち移動しないで済むので楽ですね。
---あと、DJソフトに関しては、今もSerato DJ Proがメインですか?
DJ HASEBE氏:そうですね。でも、rekordboxもインストールはしているので、時間が出来たらrekordboxでデータを整理して、USBメモリだけのプレイをもっとやりたいなと思っています。あと、例えばレコードのアートワークの表示であったり、rekordboxにしか出来ない機能もあったり、rekordboxのほうがXDJ-XZ-Nの機能をフルに使えるので、いずれはSeratoで使っているデータを全てコンバートして、本格的にrekordboxに移行することも考えてみたいです。
---XDJ-XZ-Nをどういう人たちにお薦めしたいと思いますか?
DJ HASEBE氏:まず、普段からCDJを使ってDJをやっている人には絶対に良いだろうなと思いますね。例えば、今一番現場で使われている、CDJ-2000NXS2とDJ-900NXS2の組み合わせと比べて、機能的には同等か、それ以上にアップデートされている部分もあるのに、値段的には半分以下とか1/3で買える。パソコンを繋いでSeratoやrekordboxを使ってのプレイだけでなく、オールインワンなのでUSBメモリでのプレイも出来るのは、DJコントローラーと比べても圧倒的なアドバンテージだと思いますね。あと、XDJシリーズの最上級っていう位置付けで、そのハイエンドモデルのさらに限定版でもあるXDJ-XZ-Nを使っているっていうのは、DJ自身にとってもステイタスにもなると思います。プロのDJじゃなくても、趣味でDJをやっている人、あるいはこれから始めてみたいっていう人が、これを家のリビングに置いたりっていうのも良いですよね。ゴールドとブラックのこのツートンカラーは自分みたいな大人が使っても合うし、これが家にあったら絶対にモテるんじゃないかな?(笑)
---今後、XDJ-XZ-Nをさらにどう活用したいですか?
DJ HASEBE氏:今は自宅のスタジオからライブ配信をやっていますが、たまに都内の知り合いの飲食店とかから配信をやってみたいと思っていて。そういう時にXDJ-XZ-Nを自分で持ち込んで出来たら、ちょっと面白いかなって。結構重いから、近く現場や車とかで運んでパッと設置するっていう感じでやる分には良いかなって。そろそろ自宅からの配信にも、みんな飽きてきただろうし。そういう時にこういう機材があれば良いなって、前から思っていたんですよね。これからさらに使い込んで、いろんな場面でXDJ-XZ-Nを活用したいなと思っています。
今回、DJ HASEBE氏にインタビューを行って、XDJ-XZ-Nが初心者の方だけでなく、プロDJの方にも充分活用していただけるポテンシャルを秘めたオールインワンDJシステムであることがより伝わってきました。また、XDJ-XZ-Nはスタジオや飲食店などに持ち込んで簡単に本格的なDJシステムがセットアップできるのも大きな魅力となっています。
XDJ-XZ-NはDJのキャリアに関係なくおすすめできるDJシステムですが、これまでCDJ-2000NXS2などのCDJを多く利用していたDJの方にも、違和感が少なく使用できるモデルとなっていますので、現場感覚で自宅DJ練習を行いたい方や、今後機材の増設や乗り換えをお考えの方はぜひお試しください!