□ブリリアントジュエリーについてよくある質問
ブリリアントジュエリーに関する質問一覧です。これを読んで少しでも不安をなくして頂きたいと思っています。
どんどん増やしていきたいと思っていますので、他にも何かあれば気軽にお問い合わせくださいね。
□其の1:ブリリアントジュエリーはブライダルリングについてどのようにお考えですか?
婚約指輪や結婚指輪はただのモノではありません。
お二人の特別な気持ちが込められた幸せの象徴です。したがって、このリングを選ぶ時間は、至福の時であって欲しいと思います。
ブライダルリングを選ぶという出来事が、思い出深い素敵な体験であるようにお手伝いいたします。また、ここからお客様との長いお付き合いが始まることを大変嬉しく思っています。
安心していただけるかどうか分かりませんが、「ブリリアントジュエリーのスタッフについて」のページを用意しております。
□其の2:ブリリアントジュエリーの婚約指輪の価格は安いのですか?
ブリリアントジュエリーの店長(ボクですが)は、10年間宝石メーカーに勤めていましたので、ダイヤモンドの輸入業者や加工職人と直接話をし取引しているので、中間業者を通しておらず、値段を高くする必要もなく百貨店やブランドジュエリーのような利益を取るつもりもありません。ご理解いただければ幸いです。
それにうちのような小さなお店は大量に販売する事より、依頼をしてくれるお客さん1人1人に向き合っている方が繋がりが深く、より幸せを感じる事が出来ると思っています(^^)
□其の3:ブリリアントジュエリーのダイヤモンドはどのようなダイヤモンドが使われているのですか?
ブライダルリングもジュエリーである以上、見た目の美しさこそが重要であると思います。
もちろんダイヤモンドの品質も、美しさに影響を与えますが、肉眼でまったく識別が不可能なレベルでのグレードの競争にはあまり意味がないとボクは考えています。
これは生まれてからずっと長い間ジュエリーを見てきたからこそ言えることです。ブリリアントジュエリーでは、婚約指輪も結婚指輪も見た目に美しく完成度の高いジュエリーにふさわしいダイヤモンドを選んでしようしています。
→ 詳しくは「ダイヤモンドについて」のページヘ
実際にボクがこんな感じで選んでいます。本当に大変なんですよ(^^;)
→ ブリリアントジュエリーが使用するダイヤモンドのページヘ
しかし、婚約指輪は一生に一度のお買い物ですし、グレード指定をされる事に対しても否定していません。気持ちは分かりますからね(^^)
したがって、一つの婚約指輪には数種類のダイヤモンドグレードからお選びいただけるようにしております。
それから、1カラットの婚約指輪も用意しております。これは価格的にも品質的にも自信作だらけです。
□其の4:婚約指輪でダイヤモンドのクラリティーがSIクラスというのは、品質が悪くないですか?
ブリリアントジュエリーでは見た目の美しさを重視しますので、ボクが美しいと判断したものならばSIクラスのものでも自信を持って婚約指輪を作ります(肉 眼でキズが見えるレベルのものではありません)。
逆に、VSクラスのダイヤモンドでも美しくないと判断したものは使用しません。
グレーディングレポートの字面ではなく、実際に目で見た美しさでの判断ですから、VSよりもSIが劣っているとは限らないのです。
具体例をいいますと、VSクラスで、カラーがJ,Kよりも、SIクラスでカラーがG,Hの方が綺麗だったりするのです。どちらも肉眼でキズが見えるレベルのものではありません。それにカットの問題もありますから、VSだからSIよりも輝くとはいえないのです。
→ 詳しくは「ダイヤモンドについて」のページヘ
→ ブリリアントジュエリーが使用するダイヤモンドのページヘ
□其の5:ダイヤモンドのグレーディングレポートは(鑑定書)どちらのものですか?
ブリリアントジュエリーでは、標準仕様の場合、鑑定書ではなく鑑別書を基本的にお付けしております。
理由は婚約指輪などの場合、グレーディングレポート(鑑定書)を過信する傾向がありますが、これは何ら公的な書類ではなく絶対的なものではありません。発行する会社により内容のばらつきもあるようですから、あくまでもひとつの目安とお考え頂きたいのです。
したがって宝石が本物か、偽物かを判別する鑑別書で十分かと思われます。しかし、鑑定書をご希望のお客様には有料(2500円)にてお付けいたします。なおグレードを指定されたお客様には「鑑定書」が付属されます。
→ 詳しくは「鑑定書について」のページヘ
□其の6:ぶっちゃけ、どのグレードの婚約指輪を選べば良いですか?
個人的な意見で言うと、ボクはとてもシンプル思考なのです。お客さんの要望でグレードを細かく設定していますが、正直なところ「標準仕様」か、「D-VVS1-EX-HQ」の2つで十分だと思っています。
つまり、1番上のグレードか1番下のグレードですね。予算に合わせてどちらかを選べば良いと考えています。
2つを見比べれば、そりゃ1番上のグレードの方が綺麗です。これは確かです。しかし、比べる物がなければ標準仕様でも間違いなく綺麗なのです。
それに指に着けて外に出れば婚約指輪と分かりますし、グレードがどうとかは気にならないと思います。
ボクは2014年、結婚14年目にして遂に婚約指輪を渡しましたが、そのダイヤモンドの内容は標準仕様と同じ程度です。ちなみに隣のピンクの石はピンクダイヤではなくピンクサファイアです。それでも十分綺麗ですし、奥さんも喜んでいますよ(^^)

□其の7:ブリリアントジュエリーには本当に職人さんがいるのですか?
え〜・・・疑われる方もいらっしゃるので(^^;)・・・本当にいます。
しかしまぁ、これを疑われると返答に困りますよね・・・(^^;)
父親も職人ですし、石留め職人さん、磨き職人さん、メッキ職人さん、など1つの小さな指輪に物凄く多くの職人さんが関わって作り上げられるんですよ(^^)
□其の8:ブリリアントジュエリーは値引きをしないのですか?
ブリリアントジュエリーでは値引き販売を一切行っておりません。
本当のことを言えば、婚約指輪や結婚指輪を値引きをするほどの利益は頂いていません。はっきり申し上げて消費者の方がジュエリーの金銭的な価値を評価するのは困難です。
実態のない見せかけの定価から大幅な値引きを行う、二重価格商法が以前より横行しており、たびたび社会問題になってきました。それが、ジュエリーの対する「うさんくさい」というイメージで信頼性を損なっていったのです。
ブリリアントジュエリーでは、お客様と誠実な信頼関係を築きたいと願っていますし、幸せの象徴であるジュエリーに値引きがふさわしいとは思えないのです。
もちろん、予算がある物ですのでそれに合わせた見積りなどは行っております。
□其の9:婚約指輪・結婚指輪の地金はどのような素材ですか?
ブリリアントジュエリーでは基本的にプラチナ900を使用しています。
プラチナはとてもやわらかく、傷のつきやすい素材ですが、ずっしりとした質感があり、お手入れしながら使っていただければ、ブライダルリングに最もふさわしいと思います。
プラチナ自体が、やや黒味を帯びているので、きれいな白さを出すために、表面をロジウム仕上げをした後、お届けしています。
とはいえ、宝石屋なのでもちろん、他の地金(ホワイトゴールド・ゴールド)の地金でも製作できます。ご希望の方は各商品詳細の「お問い合わせ」からお知らせくださいませ。
□其の10:婚約指輪の予算はどれくらいが一般的ですか?
婚約指輪の相場のページにも書いていますが、“給料の3ヶ月分”というのは、ダイヤモンドの販売促進機関のキャッチフレーズですから気にされる必要はないと思います(これは約30年前に作られました)。
結婚の形もさまざまになっているのですから、お二人のライフスタイルに合ったリングをお選びください。
とは言っても迷いますよね。あくまで当店の例としては、「標準仕様」か、「D-VVS1-EX-HQ」のどちらかになりますね。あとは予算に合わせるか。
1カラットの指輪の場合は、グレード問わず100万円前後で選ばれる方が多かったりします。理由としては恐らく1カラットで100万円であれば誰もが納得できるだろうという考えがあるのではないかと思います。
特にブリリアントジュエリーでは1カラットの婚約指輪には自信を持っていますからね(^^)
□其の11:婚約指輪の予算はどれくらいが一般的ですか?
ブリリアントジュエリーの指輪には厚みがあり、比較的変形しにくいのですが思わぬ力が加わって変形することもあります。
また、ブライダルリングのダイヤモンドが落ちることも、絶対にないとは言い切れません。このような場合にも修理いたしますので安心してお使いください。
落ちてしまったダイヤモンドも利益抜きで対応いたします。お手入れをしながら、馴染ませていくのがブライダルリングのスタイルだと思っています。
本当にメチャクチャになった場合(あまりありませんが)は、作り変えたりしていますし絶対に直します!
→ 詳しくは「アフターサービス」のページヘ
□其の12:サイズ直しをお願いする場合はどうすれば良いですか?
ご結婚後に、指のサイズが変わってしまうことはめずらしいことではありません。
ブリリアントジュエリーでは、納品後1回のみ無料でブライダルリングのサイズ直しを承りますが、直した部分がやや細くなってしまうので、1、2回が限度とお考え下さい。
→ 詳しくは「アフターサービス」のページヘ
□其の13:婚約指輪・結婚指輪のアフターサービスについて教えてください。
ブリリアントジュエリーでは、初めの1回目のサイズ直しは無料となっております。
リングサイズは特に変わりやすい為、「やっぱりもう少しきつく」「もう少し緩く」といった場合のサービスです。サイズ直しと同時に新品仕上げもいたしますので、しばらく慣らしてからのサイズ直しをオススメします。
商品を発送する時に、当方の住所が印刷済みの「着払い送り状」を同封しますので、ご連絡後いつでもご利用くださいね。
→ 詳しくは「アフターサービス」のページヘ
